
小学校の支援級についてです現在小1の子どもがいますが、理解力が乏しく…
小学校の支援級についてです
現在小1の子どもがいますが、理解力が乏しく算数はつきっきりでやり方を教えないとできません。
国語はできます。
年長の時に指示の通りにくさを指摘されてウィスク(?)を受けて82という数値が出ましたが、家での会話や行動に問題が感じられなかったこともあり深く考えずにスルーしてしまっていました。
小学校に上がってからの面談で担任の先生から「指示が通らないことは多々あるけど、勉強ができないわけじゃないし友達もたくさんいるからこのまま普通級で様子を見ましょう」と言われました。
でも、最近になって宿題を見ているとやっぱり理解力が乏しくて…
このまま普通級だと学年が上がるにつれ授業についていけなくなるなと思い先生に支援級行きを相談しています。
私自身、支援級や通級などの知識が全くありません。子どもが通う学校は知的級と情緒級で分かれているとのことで、行くとしたら知的級になるかな?と言われています。
知的級ってどんな雰囲気ですか?学校によって、学年によって違うのは重々承知ですが、なんとなく雰囲気をつかみたいです。
1年生の時点で授業への理解が乏しいということは、もう今後普通級に戻ることはないということですかね。
メリットデメリットがあると思うので、お子さんが知的支援級に通っている方、知っていることをなんでもいいので教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆかちゃん
息子が支援級の知的クラスに在籍してます!
IQは入学時63、2年生の頃80です。
メリットは先生の手厚さ、その子のレベルによって授業を進めてくれることです。
メリットは支援級とゆう差別があるかもしれません。
息子の学校は保育園からの持ち上がりがほとんどで皆友達みたいな感じ(2クラスしかないです)なのと普通級との交流が盛んなので差別はないです。
勉強面が心配なら支援級を検討してもいいかもしれませんね。
私で良ければお答えできる範囲でお答えしますので、質問してください。

ままり
ママリさんのおっしゃる通り、学校によって支援級に在籍している子どもの数も違い、雰囲気もそれぞれだと思うので以下は全て参考程度に…
私の知る限りでは情緒のクラスはASDやADHDの子どもが多くいるので上手い表現が見つかりませんが、簡単に言うと荒れやすい印象です。知的のクラスは情緒に比べて落ち着いているかなと思います。
支援級にいても算数など苦手なことだけは支援級でやり、国語などついていけるものは通常級(交流級)でということもあります。
保護者や先生が支援級にと思っていても子どもが通常級がいいと言って転籍しなかったり、途中で戻ったりのパターンもあります。が、やはり学年が上がるほど先生の数も手厚くはないですし、勉強が厳しくなってくる子もいます。
通級は学習サポートをメインとしていないので通級で知的に追いつかせようとするのは難しいと思います。一対一で見てもらえるので分からないことがあって困っている、でも担任の先生には聞きづらいとかの場合は心の支えにはなるかもです。
子ども自身や保護者が感じるメリットデメリットについては分からなくてすみません…

2児母
情緒級に息子がいます。安心ですよ。何かあれば手厚く相談にのってくれます。
息子が行く学校では知的級は交流級よりもゆっくりとしたペースで学習が進む
情緒級は交流級と同じペースで学習が進みます。
個別でみてもらえますので子供が苦手な所できてない所をこまめに報告してくれます。
学年が上がると子供自身が支援級を拒否する可能性が高いです。子供にしてみれば勉強ついていけてないとかはどうでもよかったりするので‥
支援級に入れるならばなるべく早い段階の方がいいかなと思います。

はじめてのママリ🔰
我が子は情緒級ですが、知的のお友達もたくさんいるので学校の様子などよく話します。
情緒は通常級と同じペースで勉強しますが、知的は一人一人に合わせたペースで進みます。
3年生でも1年生の勉強をしている子もいるし、理解していないのに先々進むことはありません😌
例えば計算だと、通常級や情緒クラスは暗算だけど、知的クラスはおはじきなど道具を使ってもOKだったりします🙆♀️
宿題も、情緒クラスは通常級と同じだけど知的クラスは内容が違ったり量も少ないです。
うちの学校は…ですが、情緒なら高学年で通常級に戻る子もいるけど、知的だといないですね。
情緒から知的に移る子はいます💦
情緒より知的の方が、支援級で受ける授業数も多いです。
その辺りは学校によるので、聞いてみないと分かりませんが😥
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます。
学年が上がるにつれてIQが上がることもあるのですね。
「その子のレベルによって授業を進めてくれる」というのは今の我が子にとって一番必要なことだと思います。
やっぱりどうしても差別的な考えが出てきてしまいますよね。
うちの夫も、それが嫌でか支援級に乗り気ではありません。
ゆかちゃんさんのお子さんは「支援級嫌だ」と言ったことはありますか?
うちの子は一度普通急に入ってしまっていることもあり、「嫌だなぁ」と泣いてしまって…
幼稚園で受けたウィスクの結果を聞き流してしまって、本当に私がバカだったと反省してます…
ゆかちゃん
子どもも成長しますのでIQが上がることもあります。
うちの夫も診断を受ける前は発達障害に理解もなく、支援級は嫌と言っていました。
ですが、診断を受けて少し発達障害に理解を示すようになり、保育園の担任、病院の先生、私に支援級をおすすめしますと言われてから支援級の理解は出てきました。
息子は入学時から支援級なので支援級が嫌と言ったことはないです(普通級を知らないため)
娘も診断ありでIQ85です。
入学時、保育園の担任、園長先生、教頭先生に普通級で大丈夫と言われたため普通級ですが、勉強面は心配です。
まだカタカナが覚えていなかったり、問題の理解ができなかったりあります。
入学してみないと分からないこともありますので、担任の先生と相談して決めていくしかないですね。