

はじめてのママリ🔰
わたしが通ってた産院の助産師さんは、お子さんが4歳までまともに食べなかったって教えてくれました。
でも別に元気で成長はしていて、大きくなるにつれて普通に食べるようになったって☺️
元気で成長も順調ならお子さんの食の興味のペースを信じてても良いのかな〜と思います。

みーママ
保育士をしています☺️
食べない子も、周りの影響を受けて少しずつ食べられるようになっていきますよ!子供同士の関わりって、成長にとても大切なんだなと私自身、娘を見ていて思いました🤔
もちろん、先生もこの子はお手伝いが必要だなと思って側で見てくれると思います
その子の成長スピードで、少しずつ食べられるようになると思いますよ☺️

ままり
うちの子食事のとき椅子に座ってられなくて、いつも追いかけて食べさせてましたが年少で入園したら最後まで自分で座って食べられるようになりました。入園前に一時預かりを時々利用した時も、自分で食べていたみたいで驚きしかなかったです。
下の子も甘えん坊で家では食べさせないと食べませんが、園に行くと一人で食べているそうです。
ママ友の子、ひどい偏食で食べられるものほぼなくお菓子で栄養繋いでいた子がいましたが、園では給食を食べているそうです。
集団生活の力や影響力ってすごいですよ!!

はじめてのママリ🔰
保育園ではおかわりするくらい食べるのに家では食べさせないと食べない、食べさせても食べないです😂
保育園だと周りの子に影響されたり、先生のおかげでたくさん食べるみたいです!

はじめてのママリ🔰
考え方を変えて、このままじゃきっと偏食がひどくてよくない
第三者に委ねるいいきっかけと思ってもいいと思います😌
その年齢ならずーっと嫌いなことから守ってくれるママとべったり過ごすより、数時間でも社会に出た方がいいです。
コメント