
上の子は療育に通い、言葉は増えたが、数字や字の理解が不十分です。集中力が続かず、来年の小学校に不安があります。毎日1から10の練習や名前を書く練習を続けるべきでしょうか。支援学級を希望しています。
上の子週一で療育に通ってます。
通い出して約2年になります。
2年前は言葉も少なくて言えない言葉は
今じゃすらすら言えてます。
ですが字、数字、かけない、読めない
一から10も数えれるけど6が抜けたり。
数字を見ても3までしか分からない
自分の名前を練習中だけど い しか書けない。笑
家では集中力続かなくてわたしと勉強もしてくれず他のことに夢中です。
来年から小学生ですが不安しかありません。
毎日1から10までの言える練習と名前を書く練習すればいいですかね?💦
なかなか集中して勉強出来ない日がほとんどで。
いつか書ける日がくるのでしょうか。
小学校では支援学級を希望しています
- はじめてのママリ(4歳0ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

まろん
お名前が読めたら大丈夫です。
我が子は読み書きが苦手ですが、読むことが大事と言われています。支援級(情緒)在籍ですが、読むことに力をいれています。
はじめてのママリ
なるほど!
家ではなにか一緒に字の練習とかされていますか?
子供の好きなキャラクターのカルタ買ってやってみようかなと考えています。
まろん
1年生までは平仮名と数字のポスターをリビングに貼って声にだして読んでいました。療育センターには恐竜のカルタがあるのですが、お子様が好きなキャラクターでも楽しめるかなと思います☺️
もし本人に書いてみたいという気持ちが芽生えたら、自分のお名前から書いてみるのもいいかなと思います😊苗字だけ、名前だけと分けてみたり。
長時間は続かないので、目に見えるアラームをセットして5分だけ取り組んでいました。様子を見て時間をのばしたり。
はじめてのママリ
平仮名のポスターあるけど毎日見てないので壁に貼ってちょっとの時間でも教えていこうと思いました🥲
ありがとうございます!!
まろん
書くことについてですが、
・支援級1クラスの上限は8人
・低学年優先
・個別配慮可能
連絡帳を書くときは担任が横について一緒に書いてくれました。普通級よりゆっくりなので、焦らなくても大丈夫かなと思います😊