※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りこ
ココロ・悩み

しんどいです。3人目出産後、覚悟していましたが上の子達が不安定で下の…

しんどいです。

3人目出産後、覚悟していましたが上の子達が不安定で下の子は悪さしてでも目を向けたいのか床に唾をはく、放尿する、ダイニングテーブルの上に立って電気を触る、掃除機を振り回す、ごはんやお茶をわざとこぼすなどします。

上の子の方が神経質で2番目が産まれた時は赤ちゃんを踏む、奇声、聴覚過敏で泣き声でパニックなどそれは大変でした。大変過ぎて記憶がとんでいます。。


今はその2人の喧嘩もすごくなり、暴力を暴力で返す、罵倒するなど見てて辛いです。幸い赤ちゃんは可愛がってくれえいます。
もちろん上の子達が大事だよ、そんなことしたら悲しいよ、痛いよ、大好きだよ、共感などしているつもりですがしんどくてそこまで言えないくらい余裕がない時もあります。

夫とは産後クライシスで色々あり、悩みを共有できません。
でも夫の間にも「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫?」「美味しい」などの言葉はなく、だんだん心がすり減ってもう無理だってなります。

赤ちゃん泣かせながら必死で作ったごはんも誰にも美味しいと言われず、偏食の上2人には「最悪〜」とか「ごはん大嫌い、パン食べる」とか言われて誰のために作ってるのかよくわかりません。


長々と失礼しました。

産後の上の子達のメンタルどのくらいで落ち着きましたか?
こう関わったよ、などあったら教えて下さい。

育休中でほぼ誰ともしんどさを共有できず、出かけることもできず、涙がハラハラ出てきます、、

コメント

はじめてのママリ🔰

大変ですよね😭
産後、しかも3人もお子さんがいるなんて。。


お子さんたちは、一般的にお母さんに余裕ができたら安心して落ち着くことが多いかもしれません。
お母さんが余裕のない状態では、子どもたちはそりゃ大好きなお母さんが心配で不安定になります。

大切な人が、不安そうな顔、疲れている顔、雰囲気だけでも何か違和感を感じる…となると質問者さんも心配になってそわそわしたりしませんか…?

でもだからといってご自身を責めなくて大丈夫ですからね!
まずはお子さんたちはもう二の次、三の次!!
とにかくご自身が少しでも気を休められる時間を捻出してみて下さい。

他のご家族頼れませんか?無理なら、役所に明日にでも連絡。ファミサポなどフル活用、民間のベビーシッターも調べるとわりとあります。
家事代行でもなんでもいいです。
最初は億劫かもしれませんが、子どもと離れたり、少し落ち着ける時間があるだけで変わる方が多いです。

もうお子さんの成長を守るための必要経費だと思って時間とお金を使う。

ご自身の幸せはなんだろう?どうしたらもっと自分は楽しめるだろう?わくわくするかな?など楽しいことを見つけられると結果として家族が変わっていくと思います☺️

きっき

めちゃくちゃ分かります!
私は下の子が2歳になり3人で喧嘩、、などあります💦
前までは止めに入ったり話を聞いてみたり怒ったりしていましたが、
最近はほんとに怪我しそうな時以外は
そっとしておいたり、
笑いに変えてみたりしています。
少し旦那さんに赤ちゃんを見てもらって上のお子さんたち一人一人と
出かけてみたりはどうでしょう🥹

ですが最近気づいたのは子供達にじゃなく夫にモヤモヤしてるから
子供にも連鎖していってるなぁと
私は思います、、
私も毎日穏やかに過ごしたい、、と
思いながら奮闘中です😞