※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の子が日中におしっこを漏らすことが多く、幼稚園から帰ると下着が臭うことに悩んでいます。夜間のお漏らしは年に数回で心配していませんが、日中の漏れが続くことから病気の可能性を考えています。ストレスも影響しているかもしれず、心配になっています。

年長の子なんですが、日中チョロチョロっとおしっこを漏らしてしまい、多い時は手のひら一枚分くらい漏らしています。(たまにズボンまで)

幼稚園から帰ってくると下着が臭いことが多いです。

夜間のお漏らしに関しては年に数回程度なのであまり気にしてません。

日中トイレに行くことが面倒臭くてこうなっていると思っていたのですが、ここまでくると何かの病気とかもあり得るのでしょうか??もう2年ほどこんな感じです。(下の子が生まれたので何かストレスかなとも思っていた)

さすがに心配になってきています…

朝から寝るまで1日家にいて、トイレに行くたびにパンツを変えてる感じです。

コメント

まる子

体の未発達で、おしっこを我慢する筋肉が緩い、または、快、不快の感覚が鈍くて、気をつけようという感覚が育ってない。片方か、両方とも持ち合わせてる子が、そのような場合多いです。
その他の理由もあります。頻尿であるが、トイレに行きたいと、他人に伝える事が難しいとか、内面的な場合もあります。
小学校の事も視野に入れて、保育園の先生に相談した方がいいと思います。
ただ、たまにいるので、すごく深刻とか、変わってるという感じに捉えない方が良いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    教えてくださった体の未発達の場合を考え、一度病院に…と考えているのですが、泌尿器科に行ってそれは治療?とかどのようになるのでしょうか??
    園の先生に相談をするのは必要でしょうか?年中の時にはトイレに行くことを気がついた時にでも言ってみてほしいとは伝えてあります。

    • 10月9日
  • まる子

    まる子

    小児科の発達外来とか、療育センターとかなら、もしかしたら、全体的に体の成長がゆっくりなのか、内面の成長がゆっくりなのか多少はっきりするかもです。
    大人向けの専門外来に行って、子ども相手に理解のない医者が見ると、かえって恐怖体験としてトラウマになる子もいるので、慎重に選んだ方が良いです。デリケートな部分ですので。

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    発達外来や療育センターは全く考えておりませんでした。。
    調べたら近場で小児泌尿器科を見つけたのでそこに行ってみます!

    • 10月11日
  • まる子

    まる子

    細部の筋力が弱い事から、漏らしてしまう事が多い、という感じだと、仮定した場合は、発達系も相談した方がまだ良いです。

    発達系は、心理的なアプローチが上手なので、プレッシャーを与えないで、環境を整えて、本人が自分の力で出来る事を伸ばしてくれます。あとは、低緊張児さんであった場合に丁寧なアドバイスがあれば、小学生になる準備が出来るかなとも思います。
    体全体が、発達ゆっくりで、細部の筋力が少し弱い場合は、たくさん運動させても本人にとって苦痛の時もありますので、環境を整えてスローステップで自信をつけてあげる事が大事なので、その場合は、発達外来という感じです。
    低学年で、姿勢が悪いと毎回指摘されてしまう経験がつくと、それだけでヤル気が削がれてしまう子もいるので、低緊張のために姿勢保持が難しい事を先に説明したりする事が大事です。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧に説明してくださりありがとうございます🙇‍♀️
    読んでいてそうなのかと勉強になりました。。夫にも説明をし話し合ってみようと思います。

    • 10月11日
  • まる子

    まる子

    専門的な話ですし、保健師さんや、幼稚園の先生等は、保護者との連帯が大事なので、気がついてもあまり踏み込んだ事を言わない事も多いです。
    保育士の保護者さんでも、わが子の発達のペースがゆっくりな事に気がつかなかったり、同じ保育園の先生が気がついても、親だから分かってでしょって思われて、気になったところを教えてくれなかったという話を、2人の知り合いの保育士さんに聞きました。
    親が知らないと、後で困るのは子どもですが、繊細な事は、受け止めて前に進むのが難しかったりします。
    旦那さんには、丁寧に、大きな心配は無いけれど、大人が丁寧に見てあげられる事もあるから、知る事から始めてみようという感じて、話されたらどうかなと思います。

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    • 10月12日