※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あめ
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子を自宅保育しています。夫の仕事が忙しいので、お風呂以…

1歳5ヶ月の息子を自宅保育しています。
夫の仕事が忙しいので、お風呂以外一人でやっています。
今日初めて息子を怒鳴ってしまいました。
最近自我がすごくて、特に食事のときがすごいです。2週間前くらいはスプーンを使って食べてたのですが、スプーンを握ろうともせず、手でつんつん。
アンパンマンのお気に入りのストローコップをずーっと握って、ストローを噛み噛み、何か手に持っていないと口を開けてくれません。いまはやめようねって取り上げると、大泣きそのままごはん終了になってしまいます。
あまりにも今日はすごくて、生理前もあってか、スプーン食器、何を渡しても癇癪を起こす息子に、もうわからないよ!って頭を抱えて、泣いて怒鳴ってしまいました。まだ生まれてから1年半もたってない、できなくて当たり前だとわかってるのに、我慢できませんでした。最低なことをしてしまいました。息子にこんな母親でごめんなさいと泣きながら謝りました。
これはイヤイヤ期の始まりですか?
おもちゃ以外ならいいかなっと思って、食器はほしいと言ったら渡してるのですが、遊び始めたら、取り上げて、泣いて食べなくなったら、食事はおしまいでいいのでしょうか?
3食しっかり食べてたので、おやつはたまーにおせんべいをあげていたくらいなのですが、食べない場合は軽食のようなものをあげたほうがいいですか?
無知な母親で息子に申し訳ないです。

コメント

ママリ

毎日お疲れ様です😌
私も1人目の時は「今は食事の時間だから」とか「ちゃんとスプーンで!」とか頑張ってました。
でも2人目。。。食べりゃあなんでもOKです🤣手掴み立ち歩き、あと何か持って食べたがるのも一緒です😅もう、食べるならそれでヨシ!元気ならそれでヨシ!です笑
機嫌の良い時にはスプーン使えるの知ってるから「使い方教えなきゃ💦」もないし、ご飯の最初は座れる(なんなら自分で椅子持ってくる)から「食事は座ってするもの」も分かってる。オモチャ持ってる?遊び出した?好きにせい!!って感じです😊むしろ遊んでる隙に口に放り込んでます笑
親が見本見せて座って食べて、「こうしようね」の声かけはだけはして。そしたらそのうちできるようになるもんですよ🙌
躾は必要ですけど、今はまだ「ダメよ」言われてダメなのは分かるけど、何がダメなのかどうしたら良いのかは分からない時期だと思います。
もう少し言葉が通じるようになればまた変わってくるので、癇癪起こさず食べられるように😂はいはい〜って気楽に見とけば良いんですよ✨

泣いて食べない→おしまい。で良いと思います。でも、先程書いた通りまだ分かんないんですよ🤣なので、おやつにおにぎり多めにあげたりして補給してあげることは必須な時期と思います!

ちゃんとできるようになります☺️そんなに気負わなくて大丈夫ですよ。

はま

お疲れ様です😢
1歳半頃の自宅保育って本当疲れますよね😢
私も、仕事から帰ったらご飯食べて長風呂して寝るだけの夫に何度腹が立ったことか…🥹
私ならストロー噛み噛みさせちゃいます😳あめさんはきちんとマナー教えてあげてて素敵ママすぎます🙂‍↕️💗
泣いてもう食べない!となったら終わりでいいし、落ち着いてから食べる?と聞いてみての反応で決めますかね?🤔
月齢からして、補食はあげたほうがいいかな?と思いました。
3食しっかり食べててすごいです!
それでも毎日少しでいいので間にあげるのはいかがでしょうか?