※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a-cham♡
妊娠・出産

入院費の目安や高額療養費について教えてください。

こんばんは!
切迫早産で入院していたママさん達に
お聞きしたい事があります(><)
地域や病院事に違うとは思うのですが
入院費はだいたいどれくらいかかった
でしょうか?目安にしたいので
良ければ教えて下さい!

入院日数や処置内容、金額とお願いします!

もし高額になるようなら高額療養費や
限度額適用認定証も考えております。

コメント

kmt

2ヶ月半、個室に入院しました(帝王切開で出産するまで)。治療はずっと点滴でした。
個室代が大半を占めますが、限度額認定証があってもトータル150万くらいかかったと思います。医療保険でかえってきたので結果的にプラスになりましたけどね!

  • a-cham♡

    a-cham♡

    2ヶ月半長いですね(><)150万(°д°)
    凄い金額ですね…😅医療保険が使えるのなら使った方がいいですね。。
    私はとりあえず1週間くらいの入院の予定なのですがどれくらいかかるか心配で😅

    • 6月18日
miyu

切迫総山ではなかったけど前置胎盤で、1ヶ月入院しました。
大学病院で、高額療養費制度使って、総額で支払ったのは17万位だったと思います。
帝王切開だったので、更に民間の保険からもお金が下りて、結局33万の➕でした。

  • a-cham♡

    a-cham♡

    前置胎盤で1ヶ月入院(°д°)長いですね😅制度を使っても17万かかったんですね💧帝王切開の場合は保険適用ですもんね!プラスになれば少しはいいんですけどね⤵︎⤵︎⤵︎

    • 6月18日
  • miyu

    miyu

    帝王切開だと、民間の保険下りますが、自然に生めるのが一番です❗出産頑張ってください❤️

    • 6月19日
あい

33週から1ヶ月(出産)まで入院しました。
33週から個人病院の大部屋で一週間入院。
月末から月またぎのため高額療養費使えず5万と6万をそれぞれ月末に払いました😅切迫の点滴と破水しかけなので処置してましたが破水の処置は保険適応外のため自費で高かったです(>_<)

一週間後、点滴量が上がる一方で心拍、血圧上昇のため緊急搬送で県立病院に緊急搬送され三日間はMFICUと言う妊婦用のICUに入り、三週間大部屋にいました💦点滴とモニターを毎日、心音確認などして点滴抜いたその日に張り返しで出産しました(>_<)
出産+入院費を高額療養費で一万でした😂
医療保険で+にはなりましたよ✨

  • a-cham♡

    a-cham♡

    33週から切迫早産で入院していたんですか?月をまたぐとちょっとめんどくさいですね😅破水の処置は保険適用外だったんですか!?ほとんどの処置は適用だと思ってました💧

    MFICU?初めて聞きました!私も現在点滴を24時間していて朝少しだけモニター付けて張りを確認くらいです!あと赤ちゃんの心音も夕方やってますね!
    点滴抜いたらすぐ張り返ししたんですか?
    1万って凄い安いですね(°д°)やっぱり医療保険は使った方がいいですね💧

    • 6月18日
  • あい

    あい

    点滴などは保険診療なのにビックリしました!
    一週間ぐらいしました😂
    26日から入院したので月末退院もムリだし高額療養費の八万?越えてないので自費でした😅

    MFICUは大体の総合病院にあります‼1日三回モニターしましたが個室なので良かったです😌💓
    大体私とこは二週間入院で300万とかなので高額療養費使えます‼私はちょうど年末で駆け込み入院や転院で三日で大部屋に追い出されました(*_*)

    まだなら高額療養費申請したらいいですよ!一週間ぐらいで届きました!
    あと、ご加入の医療保険はチェックして退院したら給付金申請して下さいね(^_^)v

    • 6月18日
ღI-ori mämäღ

25週から約3週間入院してました(*´・ω・*)
MFICUで約1週間少々と大部屋で1週間少々の間で病院での支払いは約19万円程でした。

治療内容は点滴などはしてませんでしたが、毎日NSTで張り具合を診てもらったり、体温や血圧測定のような経過観察が中心でした。

あたしの場合は子宮頚管無力症と診断されましたが、お腹の張りや痛みなども無かったので、点滴は使用しませんでしたが、点滴が必要な場合にはもう少し入院費が変わるかもしれません。

結果的にあたしは頚管縫縮術ではなくて、子宮の出口を支えるペッサリーリングを挿れる治療をしましたが、まだ臨床研究段階の治療だった事と、外科的な処置が必要ない治療だったので、その点では処置費などは発生しませんでした。

またあたしは、元々かかっていた産婦人科からの転院で、その際に救急車での搬送だったので搬送費が結構高くつきました(´º﹃º`)

また、入院開始になったのが月末で、月を跨いでしまったので、限度額適用が2回に分かれてしまったため自己負担額がちょっと多くなってしまいました:( ;´꒳`;):

赤ちゃんのためにも仕方ない事ですが、月初に入院して、月内に退院できてたらもっと手出し額が少なくて済んだな…と思ったりしました( ´° ³°`)笑

  • a-cham♡

    a-cham♡

    3週間の入院だったんですね!19万(°д°)なかなかの金額ですよね😅
    点滴はしていなかったんですね!私は現在24時間点滴している感じです⤵︎⤵︎⤵︎
    子宮頸管無力症だったんですね…。なかなか自分では分からないですよね😅
    点滴しているのとしていないとじゃ確かに金額変わるかもですね。
    ペッサリーリング?初めて聞きました!臨床研究段階だと処置費とかはかからないんですね!
    救急車も高いって聞きますね😭でも私の病院は総合病院なので多分救急車で搬送、とかは無いとは思うんですが…なったら怖いです(><)
    月をまたぐよりその月に入院、退院の方がいいですよね(ノД`)

    • 6月18日
  • ღI-ori mämäღ

    ღI-ori mämäღ

    限度額適用が2回に分かれてしまったので、一旦の支払いは高かったですねー:( ;´꒳`;):
    とはいえ、あたしの場合は旦那の扶養で、組合からの助成金や払い戻し等も多くあるので、最終的には一月12,500円の自己負担が上限で、はみ出した分は後々返ってくるので、そこまで大きな手出しではなく済みそうです(´º﹃º`)

    あ、専門病院に転院になる前日20時から翌日のお昼までは元々かかっていた産婦人科で1晩点滴を受けてましたが、それで18,000円くらいが別途発生しましたね(*´・ω・*)

    あたしはまだ入院保険などに入ってなかったので、入院保証金などの還元はなかったのもおっきいと思います(´・・`)
    よく若いうちに早めに保険に入った方がいいと言われるのはこの事か…と思いました( ´° ³°`)

    臨床研究中の治療は病院が治療のデータを収集する事が目的でもあるので、ある意味では実験要員なんですよね笑
    なので、進んで受けてもらう為にも費用は掛からないみたいです(*´﹃`*)笑

    ちなみに救急車は、例えば自宅で何かあって自分で呼ぶ場合には無料なんですが、搬送の為だけで緊急性が無い場合には費用が発生するそうです!

    • 6月18日
たろきち

34w0d〜34w6dの丸1週間
個人病院の個室に入院してました!
ルテオニン24h点滴を5日間、
その後内服薬を処方され、
抗生剤の点滴を1日2回。
便秘になったため3日ぶんくらいマグネシウムを処方されました。
入院中は4回エコーと内診の診察を受けました。
個室のため、部屋代1日8千円。
入院費全額で11万ちょっとでした。
部屋代7日間で5万6千円だったので、実際保険対象となったのは5万4千円ほど。
高額療養費申請しましたが、保険対象となった金額が一定を超えなかったので使えませんでした…(´+ω+`)

うさぴょん

個室で7週間(29-36wまで)24万くらいでした。おもに寝たきり点滴でした。
保険使って微妙にお金があまりました(*ฅ́˘ฅ̀*)