
昨日5年生の娘の幼稚園からの仲のいい友達が遊びに来ました。ママと弟く…
昨日5年生の娘の幼稚園からの仲のいい友達が遊びに来ました。ママと弟くんも一緒です。そこの家とは家族ぐるみで仲がいいのでよく出掛けたりもします。
お姉ちゃんのほうが娘と同い年で弟は小学3年生です。
ふたりとも、とてもいい子で穏やかで今まで喧嘩したこともないくらい仲良しです。
弟くんも人懐っこく、学校ではとてもいい子だと言われているみたいでまわりからの弟くんへの評判はとてもいいみたいです。実際私も長く付き合ってきましたが多少のグズグズはあってもその他はまったく問題はありませんでした。
でもママいわく癇癪がすごいらしくまったくそんな風には見えなかったので半信半疑だったのですがあまりにもひどく、最近毎日あるので動画を撮り昨日は私に見せてくれました。
すると横になり手足をバタバタ動かし近くにいたママを蹴ったり、大声で癇癪を起こしていました。ひどいときはリビングのドアを強く叩いたりとにかく手がつけられなくなるみたいです。1時間くらいほっといたり外に連れ出すと落ち着くみたいです。
幼稚園のころからそれはあるらしいのですが幼稚園ではまったく癇癪を起こすなどしないどころか大人しくいい子だったので先生にも家で癇癪を起こす話をしたら驚かれたと言っていました。
そしてそれは家限定でここ最近は毎日らしいので心配しているみたいです。
癇癪のスイッチが入るのは宿題の問題が間違っていたので注意したときなど本当に些細なことらしいです。この前は出掛ける際に準備したと言っていたのに直前になり持って行きたかったものがなくママに叱られ癇癪を起こしたようでした。
同じようなお子さんいらっしゃいますか?
小学3年生、外ではまったく問題なし、家限定で毎日のように激しい癇癪を起こす。
これは今だけなのか?反抗期なのか?などママが気にしていて私も大好きなママと弟くんなので心配でいます。
- ShellieMay♡(11歳)

はじめてのママリ🔰
うちの長女が似てるかなぁ、
幼稚園で癇癪起こした事なんて無かったですが、家では割と頻繁でしたね笑
基本的にしっかり者で正義感が強い子でしたが、家では甘えられるからかしょっちゅう癇癪してましたよ。こいつめちゃめんどくせー🤣って思ってましたもん。
個人面談とかで「めちゃくちゃ育てにくかった子なんですよ、だいぶ落ち着きましたけど笑」ってよく言ってました。そんな風に見えないとよく言われ「でも頑張ってる分ママには甘えが出せるのは良い事ですね」とか、小学校とかなるとある先生には「なら逆に良かった♪」くらい言われました。「外でしっかり者してて家でもそんなだったら逆に心配の対象になったりもします、お母さんに気を許せてるなら良かったです」と。
うちの長女は小4から学級委員とかやるタイプの子だったし、学校では友達とはしゃいでる時以外はスンってしてる感じで他の子と比べて落ち着いてたので、先生もそういう目で気にかけてくれてたんだと思います。表面に出さないけど無理してないかな?って。
私もよく分かってたんで「そうなんです😌家では甘えてんでまぁ良かったかなって思ってます、私は大変ですけど笑」って先生笑わせたりしてました。
割と頑張り屋?何でもできるようになりたい!って気持ちが強くて、もう注意とか指摘がダメで、宿題間違ってるとこ指摘とかするとザ!不機嫌‼︎って感じでしたね笑。「宿題見て」って言われて見てあげたら間違ってて指摘したらキレられるとか理不尽にもほどがあるんで笑、そういうやり取りはかなり苦労しました笑。縄跳びとかの練習付き合うのとかも大変でしたね笑、こっちは同等にキレたりせず、「またそれ…そんなさぁ、機嫌悪いならママ見ないよ、帰ろー」とか言って「やだぁ‼︎〇〇なの‼︎」「じゃあそういうのやめて、またブリブリ怒り出したら終わりだからね」とか言って怒った時はちゃんと帰るし、自分の感情のコントロールの仕方?覚えさせていきましたね。
でももう少ししたら落ち着くと思いますよ!
うちは3.4年生くらいにはだいぶ無くなってましたけど、男の子だからどうかな?でも5.6年生でそこまで癇癪する子も稀なんで、そのうち落ち着いてくると思います♪外で見せるようにしっかりした子なんだと思いますよ♪
コメント