
幼稚園年少さんか年中さんで入れようと思ってて7ヶ月から保育園に入れて…
幼稚園年少さんか年中さんで入れようと思ってて
7ヶ月から保育園に入れてる友達に
『イヤイヤ期一緒に過ごすのやばいやん!!よーできるな』と言われました。
けど私と弟は年中で幼稚園に入ったのですが
母に『幼稚園入るまでのいろんなところに行ったのがめちゃくちゃ幸せな時間やった』と今でも言ってて
私と弟がイヤイヤ期なかったのもあると思うのですが
弟は極度の人見知りで人がいる公園では全く遊ばず母が自転車で公園巡りをして弟が気に入った公園で遊ぶ→人が来たら帰るという振り回されてたけどとても幸せで楽しかったと言ってました。当時もそんなわがままを言ってる弟に母が弟に怒ってるところは見たことないです。
職場の方も幼稚園入るまでの時間が幸せだったと。
私は一人っ子決定なのでこれが最初で最後の育児になります。
母と職場の方の話を聞いてできれば幼稚園年少さんまで居たいなと。けど友達の言ってることもとても怖いです。
イヤイヤ期耐えれるのかどうか、育児できるのかどうか。🥲
実家の手と旦那の実家の力は借りれます。
旦那も育児家事は積極的です。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
年少まで自宅保育でした!
そして凄まじいイヤイヤのタイプで本当にしんどかったです!!!😂
精神崩壊してました。笑
ただやっぱり過ぎてみればひとつひとつの姿をずっと見ることができたので、本当に自宅保育できて良かったな〜って思ってます🥺
イヤイヤひどかったのも今は本人と笑って話せるので、それも思い出です✨

はじめてのママリ🔰
私も年少で入れましたが、自宅保育して良かったなって思いますよ😊
イヤイヤ期で大変なこともあるけれど、時々一時保育利用したり、支援センターに行ったり、息抜きしようと思えばできたのでそこまで苦ではなかったです✨
逆に小さいうちから保育園に預けて働き出てる方が凄いなぁって思います🥹

ママリ
そこの価値観って子供の性格やママのキャパ次第でだいぶ変わってくると思います。
私の周りは働きたくないけど働かないといけない人、子供と過ごしたい気持ちもあるけど仕事も頑張りたい人、常に子供と一緒は無理という人など様々でした。
私は働きたくなくてできる限り専業主婦でいたかったので働きながら家事育児をするより、自宅保育で子供と過ごすことのほうがよかったです🥹💓
しんどかったら働いて保育園に預けるという選択肢も選べると思いますし、周りの意見や経験談は気にしなくていいと思いますよ!

きらきら
イヤイヤ期がある子とない子います😌
幼稚園年中から入れると年少から入って慣れてる子どもと違って慣れずに毎日泣いたり行きたくないという子も周りにいたので親と一緒に3歳前からプレ幼稚園から通って年少にいれる方がスムーズに通えているイメージがあります。

ママリ
3歳まで自宅保育してました😊
子どもと一緒に過ごせる時間って本当にあっという間です。
働かないで、子どもたちの黄金期を一緒に過ごせることが出来たことってとっで恵まれてるなー幸せな環境だなーって思ってました😊
イヤイヤ期ありましたが、全てが愛おしくて可愛かったです🥹🩷
またあの頃の子どもたちに会いたいなーなんて今でも思いますよ😊
楽しんで下さいね🩷🩷🩷
-
ママリ
とっで→とってもです。
打ち間違えました。笑- 1時間前

はじめてのママリ🔰
子どもの性格と親の相性次第だと思います🤔入園するの寂しいずっと一緒にいたい仕事やめたいと思う人もいれば、早く離れたい入園して欲しい子ども預けるために仕事始めた、という人もいますし…
これはもうなってみないと分からないので😂今は2~3年保育で思っててしんどい😩となれば保育園や一時保育探したりしたらいいのかなと思います🙌🏻
私はそもそも家にいるタイプでは無いので専業主婦も向いてないし、一人の時間ないとキャパオーバーなので子どもとずっと一緒にいるのも向いてないです🤣

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期にも程度の差があるので…正直その子のタイプ、ママのキャパにもよるかなと思います🥺
私は上2人幼稚園入園まで一緒に過ごしました!
ゆっくり過ごせて、本当に楽しかったです☺️
3番目の子が2歳からものすっごいイヤイヤ期で…笑
上2人の育児経験+保育士の経験を持ってしてもなかなかに大変でした😂
その子は2歳児で入園させたんですが、それはそれで良かったと思いました。
個人的には、自宅保育を選んでもすっごい大変でもそれはそれでかけがえのない物になると思うし、保育園入園を選んでも大変なのは変わりないと思うんですよね。
入園させたら「家で見てあげても良かったかも…」ってなるし、家で見てたら「もっと早く友達と遊ばせてあげても…」って悩みは尽きないです。
親御さんがしっかり悩んで、悩みつつも決めて突き進む!これにつきると思います。笑

はじめてのママリ🔰
こればっかりはお子様のイヤイヤ期度と、ママリさんのキャパによるのでそのときがきたときに考えるしかないのかなーと🫠
私は育休だったのもあり一才直前から保育園に入れてますが土日ワンオペのイヤイヤ期すら無理でした🤣
コロナ禍自粛で娘二人見てる時も思わず泣きました笑

ままり
イヤイヤ期、結構キツかったですが、
思い返せば貴重な時間だったなと思います。
うちは小3、年長、年少の3人兄妹なのですが、
どの子もそれなりにたいへんでした😭
特に一番上の長男のときは、
2人だけだったのでたくさんお出かけしました。
児童館とか支援センター、公園などはお金かからないし…
楽しくて、帰りたくない!と駄々をこねられて最終的に毎回わたしがキレてたのも今ではいい思い出です😂
トイトレなんかも最近は保育園でしてくれるから、とかそういう声も聞きますが、
たしかに大変だけど自分が頑張った!という達成感や、思い出は何者にも変えられないかなぁとも思ったり…。
あくまで個人の考えですが、一人っ子確定ならば余計に、
家庭の事情でどうしても働かなくてはいけないわけではないのなら、
ぜひ思い出作りに幼稚園からいかがですかー?それまでの育児、心から楽しんで!!という風に思います😂
-
はじめてのママリ🔰
わーー😭ありがとうございます😭
旦那と実家義実家が協力的なのと一人っ子が確定してるので正直迷ってたのですが最後の言葉で心押されました😭
男の子だから余計だしそりゃ大変だろうけど母の話聞いてたら楽しそうだなと思ってしまって…😭- 1時間前
はじめてのママリ🔰
そうなんです😭イヤイヤ期とんでもないのもわかってるんですけど母と職場の方が自宅保育は本当にいい時間だったし一瞬だったと言ってて😭ましてや男の子だから親離れ早いだろうしとおもって😳😳