
4歳息子が何度注意しても無視をします。改善する声かけや関わり方アドバ…
4歳息子が何度注意しても無視をします。
改善する声かけや関わり方アドバイスいただきたいです!
やったらダメだと分かっていて、わざとやり、ダメだと言われても無視をします。
たとえば、バウンサーに乗る、スーパーボールを口に入れる、妹の口に指を入れる、など。
4〜5回目でようやくやめます。
構ってほしくてわざとやることもありますが、
やりたい!を抑えられないことのが多い印象です。
保育園でも同じような行動で困っているようで
相談したら個別で面談してくれることになりました。
だめだよ!と大きな声で言うこともあるのですが
最近効果的なのは「へぇ〜4歳のお兄ちゃんってそうやって遊ぶんだ」です。
この声かけは問題ないのかもアドバイスいただきたいです!
保育園では「お耳さん置いてきちゃったんだね。お母さんに伝えなきゃ」と言うことが多いようです。
- ママリ(生後4ヶ月, 4歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
保育園の先生そんな感じで言うんですね!笑笑 ちょっとびっくり🫢
子供におどしみたいな言い方!笑
息子が幼稚園の時に超ベテラン先生から教えてもらったのは
ダメ!乗らないよ!では何がダメか分からないから
・目を見て落ち着いて話す
・降りましょう→乗らないよ!ではなくどうしないといけないかつたえる。
・これで遊んではいけません。→代替え案を伝える。ぴょんぴょんしたかったならトランポリンをすすめる(うちは最初なくてソファでハネとけ😂って言ってました。すぐ買いましたが😂)
あと、スーパーボールとか口に入れてしまうものは本当にしまっておく方が良いですよ。4歳でも5歳でも誤飲は全然ありますよ。ふとした瞬間に息と共に奥に入ってしまうことあります。
危ない物をそばに置かない事も大事かと。
へぇ〜そうやって遊ぶんだって声かけは別に問題はないと思いますが、逆の時にそう言ってあげると自己肯定感上がるかもしれないですね!注意が聞けた時とかに「3歳の時は聞けなかったのに4歳になったらママのお話し聞いてくれるんだ!嬉しいぃ😆」普通の遊びをしてるだけの時も「4歳のお兄ちゃんはこんな事ができるんだ!すごいなぁ」みたいな。全然すごくないし当たり前に普通に遊んでる事に言ってあげるとか。
バウンサーや口に入れたり人の口に指を入れるなど、感覚の部分がまだ未熟で刺激が欲しいと脳が思ってしまうのかもしれませんね。
うちもものをすぐ口に入れる子だったので歯がむず痒いのか?など色々気にしたりしてました。
小さいお子さんがいると気軽に公園行こ!とかできないから大変だと思いますが、音楽かけたりYouTubeとか見せてダンスを踊ったりして身体を動かす様なことが出来たらそれが刺激になってくれるかも。幼稚園ではトランポリン飛んできなよ!とか煽る感じで10回飛べる〜??みたいな感じで身体に刺激?をあたえてるみたいでした。家でもトランポリンがきてからはすごく飛んでました。
すでにやってる事ばかりでしたら申し訳ないです。
コメント