息子が自閉症の特徴を指摘され、親として何か行動を起こすべきか悩んでいます。家族に発達障害の可能性があり、子供が生きやすくなるようフォローしたいと考えています。
10歳の息子が、武道の習い事の先生から、自閉症の特徴によくあるクセがあるからよく見てみますねと言われました。
習い事の先生は発達障害の子供達や大人などをよく見て面倒見てくれる方で何人もご指導されてる方です。やんちゃな若者達もこの道場に通わせて正しい方向へ導いてる方で、私たち夫婦も信頼しています。
息子は保育園くらいまでは多動かもしれないと市の相談に行ったり保健師さんから相談の日に心理士さんに見てもらった事もあったのですが、年長さんくらいで突然行動が落ち着いて日常生活も問題なく過ごせていたのでそこで相談なども終わり、学校生活も友人関係も勉強面も問題なく来ました。
でもここに来てやはり特徴はあるんだなと再確認した気分です。
今は特に生活に問題もなく過ごせているのですが、やはりプロの方から特徴が似てると言われたら何か親として行動を起こした方が子供のためになるのでしょうか?
確かに義母が発達障害が確実にあるだろうという状況で(診断受けたかはわからない)、旦那もかなり気難しい面や変わってるところがあるので何かしらあるとは思っています。なので可能性がないわけでは全くありません。
とにかく親としては健常児も障害児も関係なくみなさんそうだとは思いますがこの子が生きにくくならないようにフォローしてあげたい気持ちです。
- はじめてのママリ(1歳9ヶ月)
コメント
ママリ
お子さんが生き辛くしてなかったら、
私は現状維持でいいと思いますよ。
我が家は発達遅延、
自閉症の子供がおりますが、
もちろん必要な時は手を差し伸べるし、
居場所の確保として通級や放課後デイサービスなどを利用してますが、
普段の生活に困ってないなら、
今はそのままでいいと思いました。
ただ、情報だけは色々と収集しておくといいかもしれませんね。
はじめてのママリ
反抗期になる前に特性がある子は児童精神科についておくとトラブル時対処が早いと判断した9歳で児童精神科につきました。
結果、幼少期自閉だが今は特性が薄い。習い事や学校の事で相談しながら経過みています。SST目的で放課後デイサービスも再開しました。下の子の相談でスクールカウンセラーに相談したら旦那が一番特性が強い自閉症だねと言われました。
びっくりしました。
1人で3人相手(夫と子供2人)は大変だろうが、旦那は自分だけ!!
子供の顔色とか見れないからイチイチ説明してルーチン業務をしてもらってと言われました。
なので家事を120%でしてもらってます。
イチイチ指示していく予定です。
多方面から子を見てもらう意味で(旦那が当てにならないので)
児童精神科、放課後デイサービスと繋がってます。
はじめてのママリ
ご意見ありがとうございます!!
そうですね、情報や制度などは必要ですね。
今はこのまま様子見で良さそうですかね😃
ママリ
素敵な指導者がいらしていいですね。
お子さん、より成長するでしょうね☺️
はじめてのママリ
そんな暖かい言葉、本当にありがとうございます😭
旦那も上記の様なので、私1人で子供の発達に関して頑張ってきた感覚です。武道の先生も子供にとってきっと成長と黒帯までいけばこの子にとって助けになると思って始めたところがあります。そう言ってもらえて本当にありがたいです!ありがとうございます😭!!
ママリ
素敵な選択だと思います☺️
子育って難しいですが、
きっと立派になりますよ✨