※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

保育園の対応について悩んでます💭2歳男の子のママです。*マイホーム購入…

保育園の対応について悩んでます💭2歳男の子のママです。
*
マイホーム購入し引越しの関係で、保育園を1歳半頃に転園しました.
うちの子は普段は穏やかで温厚な子なのですが、たまに自分の思い通りにいかないと怒る部分があります。最近はイヤイヤ期なのか、自我が芽生えているからなのか…ワガママだなぁと感じることもあります。
(うまく靴履けない→悔しくて大泣き等)
前の保育園では、その特性を理解し、時間をかけて接してくれていました。
今回の園では、説明会の時から
“自立できる子”を掲げていて、ちょっともしかしたら合わないかも…?と感じてましたが、待機児童には仕事の都合上なれず他に気になることはなかったので希望をだし、入園できました。
ですが、
・1歳半からまず1人でズボンや靴下の脱ぎ着をする
など保育園側から提示され、着替えの時など先生は助言のみで手伝わず1人でやってみよう!と動くことが分かりました。
そういう方針なのはいいんです。
ただ前の保育園では先生たちが手伝っていたので、うちの子はもちろん転園当初からそんなことはできず…

「できないのは○○くんだけなので家で練習してくださいね!」と言われました。家でも頑張って練習し、なんとか脱ぎ着はできるようになりましたが、自分でできないことがある→悔しくて泣く性質は変わらずにあります。
最近では“1人で靴下を履く”というのを保育園が伝えてるようで、ゆるめの靴下を用意したり家で練習したりしてますが
うちの子は履けず泣いてしまい
とうとう「○○くんないてしまうんですよね…家で練習させていますか?」など言われてしまいました。
私的に忙しい中1人に時間を割けないのはわかります。
園の方針も理解してますが、そういう子というのが分かっているなら無理強いしなくてもいいんでは?手伝ってくれないの?と思ってしまいます。(園では大泣きするまで見守るそうです)
最近息子が保育園嫌い、行きたくないと泣くようになり心理的負担も心配です。
これは私の感覚が心配性すぎなのでしょうか?
保育士さん側の意見も聞きたいです。
長くなり、申し訳ありません🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うーん…難しいとこだなぁ、と感じました。
保育園で働いてます。(保育補助で保育士ではないです)
うちも基本的に全部自分でやらせる方針で、やっぱりりんさんのお子さんのように出来ないと泣く子もいます。
ただ、2歳児クラスの子にはやはり基本的には「大丈夫、出来るよ」と声掛けして見守ることが多いですねぇ…。
そっと気づかれないように手伝う(例えばズボンを履いてる途中にお尻が引っかかって上手く上がらないようなら、こっそり指で上げてあげたり)とかはやることもありますが。
泣いてるから1人だけお手伝い全部してあげる、ってのは中々やらない園が多いかもです🥺
それならそもそも最初から自分で!とは言わないかも。


我が子が出来なくて泣いてる姿、胸が痛みますよね😭
私も仕事してて、こんなに泣くならやってあげたいなぁ…と思うことも無いわけではないです。
でも集団生活で、先々のことを考えるとやっぱり出来るようになる方が絶対に良いと思うのでグッと堪えてます。
この辺の感覚は親と、保育者でまた違うのかなと思います。
その狭間にいる身としては、とにかく前向きな声掛けで自宅でやらせていくしかないかなと…。