※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ミルク作りのことで質問です。(日中・夜間)①レイコップ ミルクメイト②象…

ミルク作りのことで質問です。

(日中・夜間)
①レイコップ ミルクメイト
②象印などの保温できるポット
③ティファール電気ケトル

(外出時)
保温できる水筒

で考えています。

日中・夜間は①-③のどれでいこうか悩んでいます…💭
ちなみに①か②を使用されている方で外出時に水筒にお湯を入れる場合は保温している温度のものを入れていますか?
それとも、もう一度沸騰?させていれるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1人目の時の経験から言うと、
3のティファール➕湯冷ましが最強です。
危ないのでもちろん子供が入らないand何かあってもかからない場所での調乳ですが、ミルクは冷ますのに結構時間がかかるのと、
2の保温ポットだと意外と早く冷めて70度キープが怪しい時期もあります。また明け方の寝起きとかでも結局作り直し。
3は溶かすのに必要な分の少量だけ沸かせばかなり早く沸くのと、
私は別の時間に作っていた冷まし湯(この時は夫のコーヒーサーバー、ガラス製に沸かした湯を放置したやつ)を用意してました。
沸騰したお湯で溶いて、その後すぐに適量の冷まし湯で秒で飲み頃です!
100ml作るなら40ぐらいのお湯で溶かして残り冷まし湯という感じです。
冷まし湯を使わずにベビー水(ペットボトルで売ってるミルクに使えるやつ)を使う方もいます。
この方法なら哺乳も後半になり200ml以上作る時にも秒で飲みごろ、作れギャン泣きを長くさせずに済みました!笑

持ち歩きは月齢が若い時は缶ミルクで下痢をしてしまって大変だったので
熱々のお湯を即保温水筒へ入れて、小さなお水を持ち歩いてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ティファールやはり便利ですよね🥺💡
    ちなみに、熱々のお湯を入れる保温水筒はサーモスや象印とかですか?😳
    どのくらいの大きさ?mlのものを購入するかも悩んでおりまして🥹
    ケトルで沸騰させたものを水筒に入れて夜間乗り切ることも出来ますかね?😭

    • 55分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    水筒はサーモスでしたがそんなに大きく無いものだったので(たぶん700とかかな?)冷めるのが思ったより早かった気がします、家を出る直前に入れて1回か2回、が安全な調乳温度をクリアしているかの面で限界でした。それ以降は外出は缶ミルク(➕ホッカイロor温めておいて保温バッグ)が飲めるようになって来たのでやめています。
    なので夜間の水筒は無理があるかも知れません!
    大きければ冷めるのが遅いのでどうしても沸騰させたのを用意しておきたいのであれば大きくかつ有名メーカーのものポットタイプを選ぶと思います!

    • 21分前