※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ワーママの方にお伺いします。お子さんのピアノ練習はどのようにされていますか?平日は忙しく、朝に短時間しか練習できず、発表会の練習でストレスが溜まっています。

ワーママでお子さんがピアノを習われている方、お子さんのピアノ練習はいつやっていますか?

平日は17時過ぎに帰宅します。
学童で宿題はやってきますが、小1なので音読や計算カードは家でみます。学童でおやつでないので、帰宅したらまずおやつ、⇨音読と計算カード⇨youtube⇨夕飯⇨19:30にお風呂というスケジュールです。
マイペースな子で夕飯も時間がかかるため、夕飯、お風呂、21時の就寝まではピアノの時間がとれません。

そのため平日は毎朝15分ほどをピアノの時間にしています。
発表会の練習も入ってきて、今までより難易度が上がった子もあって娘もイライラ、それにつられて私も朝からイライラ😣
朝から怒りたくないのに、毎日怒って、娘は泣いて、そんな状態で登校していて非常に悪循環です。

でも夕方帰ってからでは時間ないし、娘も学校から帰ってからはやりたくたいと言うので、朝にしているのですが、、

コメント

りつき

我が家は18時ちょっと過ぎに帰宅、夕食までに宿題と通信教育、19時前ころに夕食を食べ、その後すぐピアノ練習(その間洗い物)です
終わってお風呂まで時間がある時に限りテレビや動画(ぐずる等してピアノが終わらなければ無し)で20:15頃お風呂21時就寝です。

朝は7時に家出ないと間に合わないのですが、周りの家の都合で車で送る時は準備全部終わって、朝やるか夜やるがは子供に選択させてます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    やりたくないと愚図ることはないですか?

    • 10月8日
  • りつき

    りつき


    しょっちゅうありますよ🤣

    なので5分でもやればおっけーにしています。うまくなりたければもう少しやったら?とは声掛けますが、本人がいいと言ったらそれで終わりでテレビや動画に移行します。

    やりたくないならどうぞご自由に。ただしテレビ、動画などのお楽しみも無しです。

    グズってから練習してテレビ見る時間少なくなるのも、周りの子に追い抜かれて上達しないのも、発表会失敗するのも自業自得。
    テレビの時間が少ないことや上手く行かないことに文句言うなら、自分で練習頑張る方を選んでください。と伝えてます。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですよね💦
    伝えるべきことは伝えて、子どもに選択する自由を与えるということですね!
    皆さんのお話とても参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

集合住宅のため朝練習できないので、学童から帰宅後です。

17:30帰宅→宿題
18:00ピアノ
19:00夕飯
20:00お風呂

です。

金曜日の夕方にレッスンを入れているので、土日は一緒に譜読みをして、平日は流す程度にしてます。
(発表会、コンクール前はしっかり見たいので、朝のうちに夕飯の仕込みをしてます。)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    平日の帰宅後はテレビ等見てないですか?
    うちは毎日youtube20分見ることが息抜きになっていて💦

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    YouTube、テレビ、ゲームは空いた時間にやってますよ。

    ピアノと夕飯の間や、
    夕飯とお風呂の間の時間ですね。

    ピアノがだいたい30分〜45分ぐらいかなぁ。。


    ちなみに当然、喧嘩にはなります。😅😅

    でも最近やっと減ってきた感じがします。(小3)

    とにかくできないところは部分練習をする習慣をつけて、できるところは軽くながす程度にしています。

    なので、メトロノーム練習と、声に出しながらの練習は必須な感じですね。。

    面倒な練習に向き合えるようになると、短い時間で効率的に練習できるようになっていくかと思います。

    • 10月8日
ままり

ワーママでなく元ピアノの先生ですみません💦
音読と計算カードの次かなと思います🤔
10分や5分など短くしてもらっても、毎日弾くことはすごいので効果あると思います。

また、朝練習してもらえるのなら、ぜひ成功体験にしてもらえたらと思います。
毎回つまずく1小節だけ完璧になるように、あとは楽しくメインのフレーズを片手でなどです☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    指導されていた方のご意見も嬉しいです!ありがとうございます😊
    毎日やることの効果はやはり大きいのですね!
    短く区切ってやってみたいも思います。

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

小3です。
帰宅して17時半頃とからピアノ
終わり次第何か課題が残っていればそれをこなして
18時半〜英会話(オンライン)
19時お風呂→夕飯で
21時就寝です。
今はコンクール前なので練習時間確保のために学童お休みして練習してます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます!
    その短時間で課題ピアノ英会話をこなせるのはすごく優秀なお子さんかと思います😳✨
    うちの子は本当に動き出しも遅くてすぐに何かに気を取られて集中力が失せるので、その時間内では難しそうです😭

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優秀ではないです、
    「あれやったの?これやったの?
    これは終わってないでしょ!
    もうこの時間だよ😡」と声かけ続けてます、毎日。
    ちょっと目を離せばすぐYouTube(やること終わってるなら自由に見せてますが)。
    大変ですけど、親ができない理由を並べてる間はできません。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですね!
    お子さんと口喧嘩になったり、荒れたりしないですか?
    学校で疲れてる中であれこれ言うのもしんどいかなと思うと、強く言いすぎるのもどうなのかなと悩んでます😵

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喧嘩にはならないです。
    例えば勉強する→テスト100点→うれしい!→またいい点数取るために勉強しよう!と
    やれば結果がついてきてうれしいというサイクルはしっかり出来ています。逆にやらないとすぐに出来なくなることも本人は理解しています(やらなかったら1年生の頃にひどい点数取ってきたので笑)。
    ピアノも練習したらうまく弾けることが増えるし、上手くできてなくても毎日練習したことは先生も理解して褒めてくれる。やらなかったことはすぐにバレると理解してます(それに対して怒る先生ではないですが☺️)。
    やってないことを指摘するだけなら反抗的なことはないです。


    ただ声かけても腰が重そうだなって時もありますよ。
    そういうときは
    何時にやるのか自分で決めさせてます。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます😌

    成功体験を積み重ねて自ら動く力がついたのですね✨

    テストで100点とっても、成績を気にしないタイプで競争心も低いのか点数とか全然気にしてなくて😅

    何かと反抗されるので私もついイライラしちゃいますが、ピアノはできたら嬉しいという気持ちがあるみたいなので、少しづつそういった体験を重ねたいこうと思います。

    • 10月8日
ずずずん

スケジュール的には同じです。
うちの子も超絶マイペースで、しかも食に興味が薄く…
夕食は米に50分くらいかかります💦💦眠い、疲れてグズグズ言いながらゆっくり食べます😓
18時帰宅→おやつタイム(テレビ観たり)
18時半頃から音読&計算カード(私は料理中)合間に学童でやった宿題チェック
19時〜半→夕食スタート
20時過ぎ→20〜30分ピアノ練習
歯磨き、お風呂
21時→寝室へ
と言う感じです
朝は私が7時25分に家を出る為、ピアノの時間を作れず…
今のところこのスタイルでいってます🎹
親子で疲れた夜に練習しながら イライラしてますよ😂こちらが少しでも指摘すると、逆ギレで暴言が凄くて…私もキレる みたいな😂
先週末、無事に発表会終わりました🎹