
産後、実母に手伝いに来てもらった方に相談です。来年、1人目を3月に出…
産後、実母に手伝いに来てもらった方に相談です。
来年、1人目を3月に出産予定です。
遠方に親は住んでいますが、実母は来年3月末職場の退職予定で、3月有給を消化してその間にわたしの家に来て産後1ヶ月お手伝いに来てくれるそうです。
①実母には何をお願いするのがベストでしょうか?
(調理師で料理は得意です)
②旦那も産休取れるかもしれないですがまだ分かりません。取れた場合実母とどのような分担がいいでしょうか?
③一軒家で2階に会いてる客間があり、そこで母に寝泊まり息抜きしたいときに過ごしてもらおうと思ってますが、1ヶ月実母が滞在するので、旦那と実母がお互いに気疲れしない工夫は他にあるでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(妊娠17週目)

はじめてのママリ🔰
①3度の食事と後片付け。
時々夫が夜通し寝られるように夜のお世話を交代してもらってました。あと、産後1ヶ月では難しいかもしれませんが、夫婦での外出(リフレッシュ目的)ができるように赤ちゃんとの留守番
②実母:①にも書きましたが毎回の食事と後片付け
夫:育児関連全て(ミルク作り、オムツ替え、寝かしつけ、沐浴)
③私も二階建てで母に2階で寝てもらってました。日中は母が赤ちゃんを見てくれて授乳の合間に私と夫が寝ていたり、①にも書きましたが、夫にも夜通し寝られる日を作る、とかですかね?
元々母も夫もお互いに気を使いすぎるような関係ではないのでそこまで気疲れはなかったと思います。
あと、自治体から助成もあると思うので産後ケア(日帰りでも宿泊でも)を利用されるのも旦那さんやお母さんの息抜きになっていいかもしれません🍀送迎はぜひお2人を頼ってください。
とかですかね🤔
私は1ヶ月は夫婦2人で乗り切って(私は授乳と自分のお風呂・トイレしかせず安静にしてました)、2ヶ月目に母に手伝いに来てもらいましたが、とにかく助かりました!
旦那さんもお母さんもしっかり頼って回復に専念してください😊

かすてら🌼
1人目の産後に近居の実母にきてもらいました!
①赤ちゃんのお世話以外の家事全て!!
栄養たっぷりのごはんを作ってもらって洗濯・食器洗い・掃除も全部お願いしちゃいましょう!
もう産後に滞在してもらったことを機に夫のパンツも気にせず母に干して畳んでもらってます😂
母乳育児をがんばりたいなら本当に授乳以外は任せるところは任せてしまっていいと思います!睡眠大事です!!
赤ちゃんを触られたくないとか実母さんのやり方にイライラするとかがなければ、沐浴・保湿・着替え・オムツ替えも始めのうちは体がしんどいと思うので一緒にやり方を模索しておくと産後数ヶ月経ってまた助けて欲しくなった時や帰省時などにも役立ちそうだなと思います☺️
②旦那さんと実母さんでシフト制のように起きてもらうようにして睡眠時間を確保する、とかですかね?
料理→実母さん、洗濯・掃除→旦那さん、買い物→交互?時々2人で行ってもらう?とかですかね?🤔
③夫は育休なしだったので参考にならないかもしれませんが、母が慣れない家での家事と寝不足を強いられる育児とわたしの世話に疲れると思ったので日中は買い物に出かけてもらったり、夫がいる週末は自宅に帰ってもらったりしていました。
自宅に帰ったりはできないですよね…。
スーパー銭湯や外食に行ってもらうとか家事育児を旦那さんとシフト制にして実母さんが家にいない自由に過ごしてもらう時間を作るとかですかね…?
個人的には出産直前の体はしんどいし一緒にベビー用品を買いに行ったりするのも楽しいですし、産前にある程度お家の家事のやり方や家電の使い方に慣れてもらう時間があれば実母さんにとってもストレス軽減になるかなと思いました🥺
物の置き場を聞かれたりちょっとした家事のやり方が気に入らなかったり、手伝いにきてもらってるのにイラっとすることがよくあります😂
コメント