※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

担任及び学年の先生の対応について現在2年生の我が子が、運動会のダンス…

担任及び学年の先生の対応について

現在2年生の我が子が、運動会のダンスリーダーになりました。クラスに4人いるそうです。

そして、今日も学年合同でダンスの練習をしている際、我が子のクラスだけダンスが上手くいかなくて、他のクラスの教員からも指導が入ったそうです。加えて、ダンスリーダーである我が子にも指導が入ったそうなのですが、(なんと言われたかは我が子もハッキリは覚えていませんでした💦)

それで落ち込んだ後、不貞腐れた表情をしていたら、「そんな顔するぐらいならリーダーはしなくていい。」と担任から言われたそうです。

私からすれば、クラス全体のダンスの完成度を任せるなんて、2年生には重荷すぎると考えます。高学年ならまだしも、クラス全体のできなさをどうにかするのは、あくまでも担任の範疇だと思うのです。そんな我が子は、本日帰宅後、このことを私に話し「体育嫌いになった、もう運動会に出たくない。」と言って泣いておりました。

詳しく話を聞くと、落ち込んで不貞腐れたあと担任からそう言われて、泣いて水筒飲んだそうです。しかし、その後また元に戻り頑張ったそうです。

私はそのことを評価し、「よくがんばったね。」と言って抱きしめた。

もちろん、こんなことでへこたれるな!表情に出すな!頑張れ!と言いたいところなのですが、一方で、もともと不登校傾向で手を替え品を替え、なんとか送り出している我が子(ASD診断あり、放デイ利用、スクールカウンセラーとも定期的に面談継続中)であり、なかなか本人にあれこれと求められない事情もあります。

皆さんであれば、今回の件をどのように受け止め行動されますか?私としては、今のところもうしばらく静観し、我が子の頑張りを家では認め、励ましながらなんとか支えたい。まだ学校には言わない方向性でいようとは思っています。

もしかしたら、モンスターもしくは過保護に思われる方がいらっしゃったかもしれません。不快な思いをさせてしまっていましたら、申し訳ありません。

保護者としての立場はもちろん、もし、小学校の現場をお知りの小学校の先生などいらっしゃいましたら、ご意見やアドバイスを頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。

コメント

ママリ

はじめてのママリさんの言ってること、よく分かります💦
私も同じような立場だったら、そう思うと思います。

色々な立場から見てみると、色んな言い分があると思いますが、一生懸命頑張ってる我が子が運動会に出たくない…って、そこまで追い込まれてると可哀想になりますね💦

担任に言うとしたら、『いつもお世話になっております。ダンスリーダーの事で、すごく落ち込んでいます。運動会出たくない…とまで、言ってます。子どもから何となく話しは聞いたのですが、我が子からの話ししか聞いてないので…お忙しいところすみませんが、詳細を教えて頂けますか?』みたいに、聞きますかね…。

はじめてのママリ🔰

アドバイスではなくすみません💦いや~まだまだ2年生の子に負担が大きすぎますよね😱我が子も2年生ですがそこまで求められても絶対できない😭泣くし悔しがりますよ~!よく頑張りましたね🥹

まぬーる

顔に出やすいと、注意されやすい対象にはなりますよね。(我が子で経験あり)

ASDだと、言葉1つ1つが頭に残るし、なんならグサグサ刺さるしーで、刺さったものを抜いて復活までこぎつけるのにも結構な時間がかかりますよね。

先生方も、お子さんをリーダーにして、スポットライトを当てることにしたのなら、
お子さんに伝える時の言葉は、特にも選ぶようにしないといけませんでしたね…。

とはいえ、いろいろな先生とこれから出会うわけなので、
嫌〜な先生に対するコミュニケーションスキルを磨くに限るなあと私と我が子は思って、
日々生きてますよ👍️

泣いても切り替えたんだなあ、すごいなあって思いました!
親としては受け止めながらいきたいですね。

ポムポム

先生も忙しいし、尚且つ運動会が近いなら緊張感もあります。
リーダーになった経緯は自ら立候補でしょうか?
立候補でしたら、最後まで頑張るしかないと思います。
ASD診断やスクールカウンセラー等は言い訳にしかならないと思います。

不貞腐れた表情も良くなかったと思います。むしろ、改善させるべきだと思います。

幼稚園ではなく小学校ですから、ある程度先生からの指摘や指導は入るものです。
先生だって、てきとーには出来ないです。
厳しい意見ですみませんが、私はそう思います。

i ch

私なら先生と話してみると思います!
お子さんが悲しい思いして自信なくしてるのは間違いないですが、私がその現場を見た訳じゃなくて子供の話だけでは実際何があったかわからないので💦落ち込んだ時子供って自分が被害者って無意識にオーバーに話したりもするので、よくよく確認したら「そういうことやったん?!」て事もあったりするので…。

ただお子さんが落ち込んでるのは事実だし話はいったん否定せず全部聞いて、良い方向にいってほしいとは思うので、先生に「子供からこういう事を聞いて、こう思ったらしくちょっとモチベーション下がってるようなので、さりげなく声かけてフォローしてやってもらえますか」みたいに先生の耳にはいれておいて良いかなと思います✨