
小1娘のことです。下記はこのくらいの年齢なら普通のことですか?例えば…
小1娘のことです。下記はこのくらいの年齢なら普通のことですか?
例えば、宿題が終わり宿題をやっているリビングからランドセルが置いてある部屋に片付けに行くとします。
そのタイミングで移動する直前に私が「先生にこのプリント必ず出してね!連絡袋に入れておいてよ」と声をかけたとします。
すると、そのプリントだけ持ってランドセルがある場所まで行こうとします。終わった宿題もランドセルに入れなきゃいけないのにテーブルに置いたまま。
「何で同じ場所に行くのに一緒に持って行かないの!!?」と私に言われるまで気づかないことが多いです。荷物が多くて持てない、、、とかではないです。
もちろん、何度行き来しても最後まで自分で片付けはします。
こんなことが結構あります。もちろん自分で考えて持って行く時もありますが、言われることが多い気がします。
少し前までは、自分が食べた食器もコップだけ先に持って行って戻ってきて残りをまた持って行ったり、学校から帰ってきて洗濯機に入れる体操服と給食のお箸セットの袋を別々で持って行ったり、、、
これってこのくらいの子なら普通のことですか?
大人みたいに、これをキッチンに置いて、こっちは洗濯物、これは玄関に置く、、、など違う場所じゃなくて、同じ場所に片付ける場合です。
まだ「ついで」が難しい年齢ですか?
ちなみに2歳の下の子は、散らばっているおもちゃをできるだけ多めに持って片付けます。両手に持ちきれなかったら脇に挟んでまで持ったりもします。
- ままり
コメント

ママリ
娘もそんな感じですよ😓
1個ずつ、のんびりマイペースに運びます😓何で一緒に持って行かないの?って思います😓
逆に息子はお皿を重ねて運ぶので、性格なんでしょうね😓

ママリ
生まれもった資質の可能性も…
私はそれ苦手なんですよね💦
できる人からすると不思議だと思います。
一気に終わらせたいって気持ちが強くない(もしくはない)ので、別々でもまず気にならない。
あとは、1つ新しい情報をいれると単純に忘れてしまうこともあります。
できる人からするとなんでできないの!?って思うと思うんですが、できない(もしくはやらない)人からすると、効率よくできる人がすごい👏✨それも才能✨って思います。
-
ままり
コメントありがとうございます!
確かに生まれ持った資質もあるかもです!
確かに娘には一気に終わらせなきゃいけない理由がないのかもしれません。
結局は全部自分で片付けてくれるのでそれはいいのですが、一緒に持っていけば一度で済むのになんで?っていつも思います。
また娘も一つ教えると今まで教えたものが全部消える、、、というか、、、
例えば、ひらがなや漢字などを教えていて、その都度その字のポイントを伝えるのですが、そうするとそれまでに教えたポイントは忘れるタイプです。
同じひらがなでも、ここは「はらう」ここは「止める」とかあると思うのですが、直前にここははらうよ。と教え、書けたのに、次のポイントでここは止めるよ!と教えると、その前に教えたはらうを忘れます。- 25分前
ままり
コメントありがとうございます!
娘さんも同じ感じなんですね!
なんで?って思いますよね💦
一緒に持っていけば一回で済むのに、、、って。
娘も割とのんびりタイプです。
性格かもですよね!!