コメント
陽月ママ(28)
3歳になって初めての
保育園っていう場なんですよね?💦
私は当たり前だと思いますよ!
今まで家で自由で過ごしてきて
急に集団行動しなさい!!って
いうのが無理があるかなと😭💦
バナナ🔰
3歳で慣らし保育中なんですよね?
それなら出来るようになってくるのはこれからなので、先生も今言うことではないなと思います。
苦手じゃなくてやった事ないんだから出来なくて当たり前です。
集団生活や集団行動が出来るようになるのは3歳以降なので、どんな子でもこれから集団生活や集団行動を覚えていく段階です。
なのでお子さんだけが出来ないという訳じゃないですよ。
それにそれだけで多動とは判断出来ません。
これが、1年経っても変わらないや酷くなるなどがあれば発達相談でもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙏
そうです、2歳児枠で10月から途中入園て感じです。
偏食もあるからか給食もあまり食べず、食べられないと慣らし保育終わらないので💦って感じで先生にはかなり迷惑かけてるかもしれないです😭
これから集団行動等学んでくれたら良いんですが…😓- 10月7日
-
バナナ🔰
じゃあまだまだ出来なくても仕方ないです。
やったことのないこと(集団生活)を初めから出来る人間はいません。今まで自由にやっていたのに、周りに合わせて生活していかないとなんて3歳には大変な事です。
今相談に行かれても、集団生活を始めたばかりなのでそれが特性によるものかまだ慣れてないのかの判断は難しいです。
なのでしばらく園生活を過ごしてみてそれでも気になるのであればって感じでも遅くはないですよ。
多動に関しては就学前後くらいでハッキリ分かることの方が多いですから。
そもそもまだ慣らしの時点でそれを言う先生がちょっとどうなんだろう?って感じです。
子供の好き嫌いなんてよくある事なので先生方は迷惑だとは思ってませんよ。
慣れない場所で頑張っているので、むしろ今はお子さんをたくさん褒めて甘やかしてあげてもいいと思います☺️- 10月7日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、、
確かに、言葉が達者で知的や運動に問題なく、発達障害があったとしても今すぐ診断されにくいかもしれないです💦
先生も何かしら思うことがあるのかもしれないですね…気になるようなら言ってもらうようにしてみます。
子どもの食事には私も特に困っていて、このまま食べられないと午後預かってもらえないとのことなので心配はしてます😓
食べれなくて退園とかにもありえるのか…
私が先月入院で1ヶ月家にいなかったこともあり確かに不安定でもありました。
早く慣れてほしいです〜😣- 10月8日
-
バナナ🔰
そうですね。先生に少し様子を見もらってでいいと思います。
半年、1年経つと慣れてくるので変わってくる子は多いですからね。
給食が全く食べられないや水分が全く取れないと退園というウワサはありますが、実際そこまで食べられない子もいないと思うので大丈夫ですよ☺️
ママと1ヶ月も離れていたんですね💦
それだとまだ不安定さが残っているのかもですね。
だんだんと園に慣れてお友達も出来れば楽しく通えるようになりますよ!- 10月8日
晴日ママ
心配なら発達相談行った方がいいと思いますよ!
うちは3歳頃からあれ?と思ってて
保育園とか相談してたけど普通って言われ続けて
入学直前で診断着きました!
-
はじめてのママリ🔰
保育園とかで言われなくても診断つくんですね😖
発達相談も視野に入れてみます。
ありがとうございました。- 10月7日
ぷらっぐ
上の子が幼稚園の慣らし保育で指摘されて、そのまま診断つきました。
心当たりあるなら一度は相談したほうがいいです。
発達関連はどこもいっぱいで数ヶ月〜1年待ちとか当たり前ですし、もし何かあった場合に早く支援を受けられますしね😊
相談して何もなければそれで安心できますし!
地域によって異なると思いますが、私は市の発達支援センターが検索したらでできたので、そこに電話で相談予約希望と連絡しました。
心理士さんによる検査
↓
支援教室?に数回通う
↓
嘱託医相談
って流れでした。
専門のクリニックとか、とりあえず相談できそうなところに行ってみると良いです😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます🙏
もしよければ慣らし保育での指摘はどんなことを指摘されたか聞いてもいいですか?😣
他人の子どもと比べたりする機会がなく、私自身の判断のみですが心当たりはあります…💦
とりあえず市の育児相談できいてみようかなとは思います。
何かあっても今は様子見で等言われて放置とかになるとかが怖いです💦- 10月8日
-
ぷらっぐ
慣らし保育(1時間を3回)は2歳10ヶ月の頃だったんですが、
・目が合いにくい
・一斉指示が通らない
・おうむ返しが多い
でした。
様子見となっても、相談した記録は残るので無駄にはならないと思いますよ😊- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🙏
とても参考になりました。
多動衝動性は就学前の診断が多いみたいなので今時点でできることでやってみます。
ありがとうございました。- 10月8日
はじめてのママリ🔰
そうなんです…😓
ママ友というママ友もいなくてずっと自宅保育で同じくらいの歳の一緒に遊ぶ友達もいなくて💦
初めての集団行動というのもあるとは思いますが、心当たりもあってやっぱりか…というのも本音で…😖
もうちょっと様子見てみます…
陽月ママ(28)
先生に相談してみても良いかも
知れません!
上の子も悩んでて先生に
療育をいった方が良いかなど
よく相談してました!
実際、保育園の様子は先生が
1番わかるのだ☺️
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
ネットで調べても当てはまる事もあり、当てはまらないこともあり…
余計わからず💦😓
先生から指摘があるということはやっぱり何かあるからかもしれないですし、何もなければないで安心ではありますしね、、
ありがとうございます。