子どもが二人以上いる家庭で、意見が合わない時の対処法について知りたいです。特に、DVDや外食の選択で意見が対立し、決めるのが難しいと感じています。同じような経験を持つ方は、どのように対策されていますか。
子どもが二人以上いる方、何かを決める時にそれぞれの意見が合わない時、どうしていますか?
小さなことでいえば、何かDVDを見たいねとなったときに、何を見るかで毎回揉めます。
大体上の子が意見の主張が強くて、前回あなたの主張が通ったんだから、今回は下の子に譲りなさいと言っても、下の子が決めたものに「それだけは絶対に嫌だ!!それ以外ならいいけど」とか言い出して、あれこれ下の子が主張しても、なんでもいいと言ったくせにあーだこーだ言って、最終的に自分の主張に誘導します。
それを私がたしなめても、下の子が「でも自分もこれでいいと思ったから、大丈夫だよ」と上の子の意見を飲むことも多く、本人がそう言うならいいのか、、とそれで通ってしまうことがよくあります。
お出掛けの行き先や、外食の時もそうです。
行きたいところ、やりたいこと、食べたいものがほぼ毎回違っていて、もうそんなに意見まとまらないならやめよっかとなるほどです。。
今回は運動会のお疲れ様会をしよう、となったのに食べたいものが正反対すぎて、お店も決まらず、私もしんどいけど買ってきて家で食べようか、、となっています。
毎回どっちが決めたかを覚えておくのもしんどいし、もう本当に嫌すぎるんですが、同じような方いらっしゃいますか?
何か対策されていますか?
- ママリ
コメント
ままり
話し合って譲り合えなかったら、間を取って全て私が違う意見出してそれに決定してます🤣❣️❣️
おばけ
うちはじゃんけん一発勝負ですね。子供3人いるので負けたら文句は言わないルールになってます。どうしてもそれが嫌だったらじゃんけんにする前に相手を説得するように言ってるので、お互いにいい方向にいくかじゃんけんになります。外食は親も含めてじゃんけんが多いですね。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
じゃんけん勝負なのですね✨
上の子が下の子のじゃんけんの癖を知っていたり、手を読んだりしませんか、、?うちは上の子が下の子のパターン(大体最初にパーを出す)を知っていて、結構な確率で勝ってしまいます😮💨
親含めてじゃんけんは良さそうですね!
今回は運動会のお疲れ様会だったので、子ども2人の希望を叶えたいのに揉めに揉めて大変でした🫠- 10月7日
-
おばけ
遊びのなかでしょっちゅうじゃんけん(勝ち負け関係なしの遊び)をやってたので特に差はなかったですね。だだ、不正は許さないので後出しだともう1回になります。
- 10月7日
えるさちゃん🍊
うちも上の子の要望通りがちですがあまりにも上の子ばっかの時は最近ずっと1人目だったし、今日は2人目の見たいのにしよーよー。その後1人目が見たいやつにしようか!みたいな感じにしてます!
-
ママリ
コメントありがとうございます!
やはり上の子の意見通りがちになってしまいますよね😭たしかに1人目の意見ばかりになってしまってないかは親が介入する形になりますよね、、、
もう少し譲り合いの心を持って欲しいですが、調整かけて平和に過ごそうと思います😇- 10月7日
はじめてのママリ
大体じゃんけんです✊✌️✋
-
ママリ
コメントありがとうございます!
じゃんけん、上の子と下の子で実力の差が出たりしませんか?😭💦
上の子の方が知恵がついてるので、じゃんけんの公平性が保たれず、、😮💨- 10月7日
-
はじめてのママリ
うちは差はないですね🤔
- 10月7日
-
ママリ
ありがとうございます!
差がないならじゃんけんめちゃくちゃいいですよね✨ちょっとじゃんけんのやり方とか工夫してみたいと思います☺️- 10月7日
イリス
兄弟で決められなかったら私が全部決めます。
それか私の判定でじゃんけん。文句なし。
-
ママリ
ありがとうございます!
たしかにそれが一番良い気がしてきました😇それに文句があるなら、お互いで譲り合いしたりルールを設ければいいんじゃない?ってことですもんね!- 10月7日
ママリ
コメントありがとうございます!
たしかに私の意見で決定する時もあります!!それが一番恨みっこなしで解決も早いですもんね😂😂
ありがとうございます✨