
0歳の子を育てており、現在育休中です。最近、子どもに疾患の疑いがあり…
0歳の子を育てており、現在育休中です。
最近、子どもに疾患の疑いがあり、入院することがありました。現在は、投薬、通院治療中です。
1年で復帰予定でしたが、保育園に行くなら、医師からは小さいうちの2歳ぐらいまでは、看護師のいる保育園の方が安心だと言われています。特別支援がいるような子ではないのですが、突然の発作に備えてな感じです。
薬も飲んでいるのでその薬が効いて安定するようになるまで1.2年かかるかもとのことなので。不安定なうちは発作が繰り返される可能性があるためです。
この前、職場に今後のことを相談しました。
子どもが希望の保育園に入れるまで育休延長したいこと、復帰の意思はあること、子どもの病状を職場に相談しました。
しかし、あまりいい顔はされませんでした。
通える範囲内の保育園で看護師のいる保育園が小規模2歳までのところばかりで、3歳以降はどうするのか。と上司に言われました。
とりあえず2年ぐらいは様子見と言われているので、3歳以降は普通の園でも大丈夫になる可能性がある。それはその時考えたいと伝えました。
ですが職場からは
わからないのが1番困るんだよね‥
事情はわかるけど、復帰の目処が立たないなら会社としてもちょっと‥
3才以降は普通の園でもいいかもしれないけど、ダメかもしれないんですよね??
病気ならば子どもさんのためにも辞めた方がいいのでは‥?もちろん、1番大事なのは子どもさんだし、会社としても育休延長の制度はありますが、、無理して復帰しても‥いいことにはならない気がしますよ。
これは退職を推奨しているわけではないですからね。よく考えた方がいいのでは?
とほぼ退職を促されました。
私ももちろん退職も考えました。
子どもにとっては家で見る方が絶対いいし、安心です。預けることは可哀想なのではないか、、親のエゴでなのでは‥とも考えました。
しかし、お金のことや今後のことを考えると正社員の立場でいたいと思ってしまうんです。
だけど、職場の人たちにも上司からもいいように思われてない状態で、無理に続けて、復帰してやっぱりダメでした。ってなった時、だから言ったのに‥って思われ、後味の悪い辞め方になるのならば最初から辞めておいた方がいいのかなとも思ってしまいます。
今すぐ退職する決断をすれば、復帰できなくても子どもの病気なら仕方ないね!って周りも思ってもらえるのかなと。
いろいろ考えて自分がどうしたいか、
どうするのが正解なのか、周りのことも考えるとわからなくなってきました。
復帰したいけど休んで迷惑なら辞めるべきか‥
批判覚悟でとりあえず延長してみるか‥
みなさんならどうしますか??
- まる(生後4ヶ月, 2歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
復帰の目処がたたない、必ずそのとき良くなってるとは限らない、会社側がそんな感じなら辞めると思います💦スムーズに復帰できなかったときにフォローしないといけないのは周りなので、ほらだから言ったのにって状況なったときに働ける自信ないです。文章みる限りお互い様だからって会社ではなさそうなので😭

なの
正直、そんなことを言う会社に復帰したくないなって印象です😭
子育てや介護って先が読めないものなのに、それじゃ困ると言い切られてしまうのは会社的にどうなのかなと思います。(そう思っていても伝え方があると思います…)
まるさんが二人のお子さんを抱えて復帰して、下の子の体調が安定したとしても一般的な病気やけががいつあるか分かりません。
その時も同じように言われる、明らかな空気を感じてしまうなら私なら今の段階で退職します。
「色々考えましたが、子育て世代は会社にとってご迷惑なようなので退職しますね😊」と言いますね。笑

ゆーり
私なら、正社員でどうしても復帰したいのであれば、2年育休取って必ず復帰します。3歳以降も必ずどうにかします!と言いきって復帰します。
もしくは復帰前にどうしても無理そうなら、育休終わった頃か、復帰してすぐ転職します!笑

はじめてのママリ🔰
お子さん心配ですね、とても難しい悩みですね。
正社員を続けたいお気持ちも分かりますし、法律などからするとそれは権利だから行使したいと思うのも頷けます。実際、子供を育てるにあたってお金は重要、辞めてしまったら疾患のあるお子さんを抱えた専業主婦になり、そこからまた就活するのは結構難航しそうですもんね。
しかし、メンタル的なことで言いますと、実は私も(事情や状況などは違うのですが)仕事をしている中で若干似たような経験がありまして、そのときの印象からすると、やはり法律的にどうか?権利があるか?こちらに非があるか?とはまた別で、周りの目がどうか?特に上司の理解はどうかというのはとても大きかったなぁと……
結局、働くのは現場でその人たちの中でやっていくことになるので、例えば人事部や最上位の人は理解してくれたとしても、上司や同僚が理解してくれないと気持ち的にすごく辛いというか。
イメージとして、こちらが少しでも非があったり甘えているようなところは見せられない、隙は見せられない、権利を求める分義務をきっちりこなしていかないといけない、そういうプレッシャーがキツかったなと振り返って感じます。
理解があるかというのは、法律や制度とはまた別でその集団や個人対個人の空気感みたいなものもあるため、相性とか雰囲気とかそういうことも関わってくるから難しいなと思います。
あとはお母さんが疾患ケアと正社員の2足わらじで上の子が辛い思いをしそうかどうかとかもあるのかなと。どのくらい旦那さんや両家両親が頼れるかも現実面では大きそうです。
まるさんが、正社員でいることが自分のアイデンティティやメンタルにとってすごく大切と思うか、それとも正社員はあくまで経済的な担保のためであって本当はいられるなら疾患のある赤ちゃんのそばにいたいと思っているのか、これが大きいのかなぁと思います。
あとは保育園探しの方で、事情を伝えて条件の良い保育園がないか、またそこまでは必要ないにしても申請すれば特別支援は利用できないか(特別支援が使えれば保育環境は安定しそうかなと思ったため)など、保活の側でもう少しヘルプを求めてみるのもひとつかもしれません。
事情をいろんなところで話してみると、意外なところで「この制度も使えますよ」みたいなものが見つかるかもしれません。
最終案で、賃貸であれば看護師のいる保育園のあるエリアに引っ越して利用権を得るという手もあるかもです。
まずはまるさんが、正社員でいたいというのが自分のためにも本気で正社員でいたいという感じなのか、リスクヘッジのために正社員でいたいけど本当はお子さんと一緒にいるため辞めたい気持ちも強いのか、この点が大切かもしれません。
不安なことも多いと思いますが、お子さんもお母さんも身体を大切にしてくださいね。
コメント