実母が家事を手伝いに来てくれていますが、生活音や食べ物の件でイライラしています。特に食べ物を確認後にすぐ食べてしまうことが気になります。私だけがこのように感じているのでしょうか。
実母についてモヤモヤする事ありますか?
産後と入院中合わせて3週間ほど実母が泊まりで遠方から家事を手伝いに来てくれます。
わざわざ仕事を休んでいてくれるのでとても助かる反面
イライラしてしまうこともあり悩んでいます。
イライラの内容は下の通りで、
①足音やTVなどの生活音がうるさい
②食べつくし系おばさんで、これ食べていい?飲んでいい?
ときちんと確認はしてくれますが、家主の知らぬ間に全て飲食してしまい確認取ったものは全部食べてしまいます。
OK出してしまった後食べようと思ったら大体無いです。
③頻繁に話しかけてくる。
④機械音痴すぎてNetflixなどの動画サイトやIHの説明にものすごく時間がかかる。スマホも使いこなせてない。
主にこの4つなのですが、特に②がすごくて、お菓子はOK出したらすぐ消えるし、無い時はなんか無いの?って聞いてくるのほんと図々しくてイライラしてしまって💦
お金出すのは全然いいのですが、買い物に行くと、パンやお菓子など、これも買って〜とカゴに入れてきます。
頼み方も当たり前のようにして入れるので嫌でした。
お高めのお菓子やコーヒーなども確認後は遠慮なくバクバク食べてしまうのでお高いのはもう出さない事にしました。
旦那のジュースも確認後飲み切ってしまい、俺の飲み物全部飲んじゃったのかな?って聞かれました。(2リットルあった)
お手伝いに来てもらっている手前旦那はもちろん私も強く言えず溜め込んでしまいます。
5日間のお試し期間でこんなにイライラして産後大丈夫か心配になりました😂
実母嫌いじゃ無いけどこんな感じでイライラしてしまうのは私だけでしょうか??💦
- ぷりん🔰(生後1ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント
ママリ
産後はもっとイライラしちゃうと思いますよ😣💥
私も実母嫌いじゃないけど産後は電話でさえイライラしました😂
お手伝いに行こうか?と言われましたが夫婦2人(その後は家族3人)で頑張りたいからいい、と断りました😂
はじめてのママリ🔰
私は義母が来てくれたパターンなんですが、お手伝い等はあまり頼めず、晩ご飯をスーパーで買ってきてくれたりしたことくらいがありがたかったポイント、なくらいで、
あとは洗濯物が増えるとか、「静かにして」と言わないと常に声がデカめ(寝かしつけの時は事前に言わないとダメ)、とか機械とかの扱い方にいちいち時間がかかるのは義母も一緒でした、、
産後は特に、ほんとに些細な事の積み重ねでイライラが爆発しました。。
イラつくメーターが通常の半分くらいだったように思います。笑
来てくれない方が親切だろうとさえ思いました。笑
産後はとにかくそっとしといてほしいですよね😂😂
-
ぷりん🔰
義母だと尚更言いにくい😂
声デカめは産後本当にイライラする案件ですよね💦
1人目のときブチギレた記憶あります😂- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
疲れてる時ってほんとにちょっとした物音でビクっとしますもんね😂産後はそれが常に、、笑
赤ちゃんだから泣くのは当たり前だろうに、娘が泣くたび毎回「いや!!どないしたん!?!いや!!いやいや!!おっぱいか?!?!!!ばあばのおっぱいじゃあかんか?!?!」といちいちうるさかった義母が懐かしい、、笑
大丈夫ですよ、義母にイライラして、お互いイライラが募ってバトったこともある私もいます(慰めになってないですね、、すみません 😓笑- 10月8日
-
ぷりん🔰
泣くたびにそんな話しかけられたらめっちゃ嫌です😂
私も義母だったらバトルかもしれません💦- 10月8日
ママリ
子供の頃から常にモヤモヤしていました。
働いているし、不自由ない生活をさせてもらってはいたので、考えないようにしてましたが。
高校生くらいになって、実母は所作ががさつで性格が悪くて根本的に合わないからだと気付きました。
親子だからって、我慢して仲良くする必要はないと思っています。
私の周りもママリでも、実母のお手伝いを断ったり中断した人沢山います。
ぷりん🔰
私も1人目の時電話でイライラしてました😂
私の場合旦那が育休とれず、上の子がいることもあり断りきれず😂
ママリ
そうなんですね!
うちも育休はとってなかったのですが在宅ワークに切り替えてくれてなんとかなりました!上の子幼稚園でしたので。
出来るだけ上の子とお出かけ行ってもらえると穏やかな時間が過ごせるかもしれませんね🤔
食べたいものは自分で買ってきて‥とある程度お約束を、決めておいたほうがいいとは思いますが、たぶんこれもイライラの種になりますね😣