※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
新米古米
子育て・グッズ

育児に自信が持てず、周囲の言葉に不安を感じています。初めての子育てで手際が悪く、子どもにストレスを与えない方法を教えていただけますか。

育児のあれこれに時間がかかり周囲を呆れさせてしまい、自信がなくなります。
アラフォーで初めての出産・育児です。今まで赤ちゃんに触れたこともなく、何もかもが初めての子育てになります。

妊婦検診から出産・産後は大学病院でお世話になっていましたが、産後の助産師さんに当たりが強い方がいて、今でもそのスタッフの言葉がフラッシュバックして不安になります。
「その歳で赤ちゃんに触れ合ったこと今まで一度もないの!?」からはじまり、初めての授乳・おむつ交換・だっこ・沐浴などなど…何もかも手際が悪く時間がかかるせいで、「そんなに時間かけてたら赤ちゃん疲れちゃうよ!!」と言われたり(これは私の手際が悪いからですが)
挙げ句の果てに退院前は「赤ちゃんはいつ退院してもいいんです。問題はお母さん、あなたです」「母親としてのスキルが未熟すぎる」と…。

人間を育てるんだから厳しく言われても仕方ないのはわかっています。実際私の経験不足なのもわかります。
結婚して12年、不妊専門のクリニックを受診してやっと授かれた子供です。大事に大事に育てたいです。なのに私の経験不足と元からの不器用な手際のせいで、何をするにもその度子供が辛い思いをしていると考えると申し訳なくなります。

今でも様々なことに時間がかかり、昨日は小児科でだっこの仕方が悪かったこと(問診時の縦抱っこで暴れないように押さえるのが下手)と、問診後の服を着せる時間がかかりすぎて注意されました…。
皆さんが普通に出来ることが出来ないショックで病みそうです。
『経験積めば出来るようになる』と思われるかもしれませんが、子供はもう4か月で、これだけ一緒にいるのに未だやる事なす事にもたつくのって私のやり方がよほど悪いのでしょうか…?
可能な限り子どもにストレスを与えないようにするアドバイスを頂けたら幸いです。

コメント

あーたん

なんとなくですが、赤ちゃんを傷つけないように痛くないようにと気を配られて色々考えてのその行動なのかな?
と思ったのですがいかがですか?😊

  • 新米古米

    新米古米

    そうなんです…息子、緊急帝王切開で出産して低体重児だったので、触れる箇所や力加減を必要以上に気にしていました…。
    成長している今でもベッドから抱き起こす時やお風呂に入れる際のモーションがぎこちないと旦那に言われます…。

    • 10月7日
  • あーたん

    あーたん

    やはりそうですよね😊とても大事にされているんだなと思いました。

    産院で赤ちゃんが沐浴されている姿を見たんですが首がグラグラな赤ちゃんを割と大胆に荒っぽく洗っていて最初は引いちゃったんですが、最終的にはあれでも良いんだってなりました。
    オムツ替えもすんごく早くて、拭くのもぺっぺって感じで笑
    雑じゃね?ってなったんですがあれでも良いんだ!ってなりました✨✨

    少し今よりも粗く扱っても良いって思って貰ってどちらを選択するからママさんなので今のままの方がいいならその選択で私はいいと聞いていて思いました。

    今後も検診でそういう場面に出くわす事もあると思いますがお子さんはちゃんと育ちますから!お互い子育て頑張りましょうね✨

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

丁寧に育児をしているだけだと感じました!
ただでさえ産後はメンタルが不安定なのに
そんな対応されたらすぐに小児科を変えます😭

  • 新米古米

    新米古米

    丁寧にやりたい気持ちが強すぎてぎこちなくなり、結果時間がかかる上に不恰好な動きになっている…とよく言われました。
    そうなる気持ちは分かるけど赤ちゃんはそんなにやわじゃない!とも言われました…。
    それくらい手際が悪いんです…🥲

    • 10月7日
ままり

お疲れ様です。
助産師さんも、小児科の方も伝え方がよろしくないですね。

出産した年齢に関係なく、
子どもに触れたことがないのも、
仕事柄、そういう機会がなければ仕方がないことです。

抱っこの仕方や沐浴は特に難しいですよね。
わたしはあまり意識しすぎると良くないと思い、とにかく抱っこは赤ちゃんを丸めて抱っこする、
沐浴は首やお尻など、ポイントを押さえてやっていました。

4ヶ月で首が座っていれば、
わたしはその時期は縦抱き抱っこをしてました。

あまり意識しすぎず、大切に思っていることが赤ちゃんに伝えわれば大丈夫ですよ⭐️

  • 新米古米

    新米古米

    今は様々な助産師さんに相談したり、サイトで調べたりしてなんとか週5のワンオペを乗り切れるように過ごしています…。

    いま4か月ですが、緊急帝王切開で早く産んでしまった為、修正2カ月でまだ完全に首が座ってません(縦抱っこはできますが、首が前後左右に動くのと手足がばたついて落ち着きがないので、おさえるのがうまく出来ず注意された感じです…)
    息子が会話できるようになった時、私のだっこが嫌だとか気持ち悪いとか言われないかが不安で仕方ないくらいです。

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

育児お疲れ様です。
助産師さんによってあたり、ハズレと言ったら、助産師さんに申し訳ない気持ちもありますが、本当にあたり、ハズレはあるので、その方の言葉はもう忘れましょう。きっとその助産師さんも余裕がなかったんだと思います。

ただ、新米古米さんがもっと素早くやりたいというお気持ちがあるんですもんね。

例えば着替えですが、ご自身で着替えのどこがもたつきますか?
例えば、赤ちゃんが動いてもたつく、しっかり抑えられない、赤ちゃんが小さくて力加減がわからないなど理由を探してみるのが良いかもしれないです。

  • 新米古米

    新米古米

    アドバイスありがとうございます。
    着替えるときはじたばたするとさらに時間がかかる為なるだけ寝ている時に行うのですが、
    袖を通す時に腕をうまく持ち上げられず、それを何回も繰り返して起こしてしまったり泣かせてしまったり…
    靴下を履かせるのも下手で、片足だけで何分も掛かります…
    動画サイトで見て学びはするものの、実際やってみると動画のようにいかず、やはり自分の手際の悪さが原因だとクヨクヨしてばかりいます。。。

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    動画サイトも見ているのですね。
    それであれば服に先に腕通して握手する形で服を通すとかもやったことありますよね?
    きっと優しく丁寧にやっているのかなと思いました。
    なんとなく文章から人柄が伝わるので。

    • 10月7日
kokko

産後に言われる助産師さんの言葉ってなかなか忘れられませんよね😓
お子さんが4ヶ月とゆうことは、ママもママになって4ヶ月なんですよ?そんなすぐに慣れるもんじゃないです!
ましてや子どもは成長してくるし、全てが初めてなんだからもたつくのは当たり前!
YouTubeとかで参考までに調べて観てみるのはどうでしょう?🤔
例えば、服の着せ方とか病院での受診の様子をあげている方もいますし!
いろんなやり方、お子さんも一人一人違うので、真似してやってみたら自分がスムーズにできるやり方があるかもしれませんよ😊
あとは地域のセンターに行って、相談したり聞いてみるのも良いかなと思います!

  • 新米古米

    新米古米

    アドバイスありがとうございます。
    過去の言葉だ、思い出さないようにしよう、と思っていても、日々の子育てでもたつくたびにフラッシュバックしてネガティブになります…。
    他のママさんには『すごい!』『さすが◯◯さん!』なんて言ってた助産師さんだったので、よっぽど私が出来ない母親だったんだなぁと…。
    動画サイトやSNSを調べたりしていますが、実践するとスムーズにいかず自分の不手際に泣けてきます。

    • 10月7日
  • kokko

    kokko

    そうでしたか😭
    もう少しお子さんが大きくなると着せやすくなってきますよ☺️
    不手際とおっしゃられていますが、お子さんが怪我とかしてるわけじゃないので大丈夫です!
    急ごうとして逆に時間かかることもあるし、新米古米さんのペースもありますから、焦らずですよ😊
    あまり落ち込んで笑顔がなくなると、お子さんにも伝わりますので!
    お子さんと楽しく過ごしてください✨

    • 10月7日
ママリ

手際が悪いって赤ちゃんが文句言ってるわけでもないですし、外野の心ない言葉は聞き流しましょ!
その分あかちゃんとのタッチング・触れ合いの時間増えてる!ってポジティブに考えてたほうが、ママも赤ちゃんもストレスないですよ😊💕

失礼ながら、うちの不器用な夫の様子を想像してしまいました😂
おむつも抱っこもお着替えも下手っぴです!2人目でもです(笑)
苦手なもんは苦手で仕方ないのかなって思います。
それでも子どもはじっとパパを見ながら身を任せてたし、ケガさえしなければ問題なし🫶

  • 新米古米

    新米古米

    ママリさんの旦那さんも似たようなタイプなのですね。
    ですがママリさんは特に注意することなく、サポートし合いながら子育てしているのだと思います。

    私は週5ワンオペで、休みの日に旦那が一緒になって色々してくれるのですが…私が出来なすぎて小言を言われるくらいなので…(旦那は例の助産師さんに注意されたことがないくらい完璧にできます)
    恐らく悪気はないですが『俺より見てるんだから出来るでしょ』とか言われて無駄に傷つきました。。。
    旦那から見てもトロいんです、私…。

    • 10月7日