※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児に悩む女性が、赤ちゃんの泣き声の理由が分からずイライラしていることを相談しています。優しい心で育児を続ける方法を先輩ママに教えてほしいとのことです。

弱音、吐き出させてください。
文章まとまらず思ったことそのまま書き出しています🙇‍♀️

生後2週間の赤ちゃんの育児本当に難しいです。
泣いている理由がわからず、もう何をしてあげればいいのか…。でも泣き声は大きくなる一方で。
ミルクはさっき飲んだばかりだし、オムツは汚れていないし、抱っこしても寝てくれないし、どうして泣いてるの…??となることが増えて来ました。少し前までは飲んだら寝て、お腹空いたら起きて、の繰り返しだった気がします。

出産した日、この先育児で大変なことがあったらこの生まれた瞬間の喜びを思い出して頑張ろうと思っていたのですが、今日初めてイライラしてしまいました。
でも泣き止んで眠る寝顔を見たら、こんなに可愛い我が子になんてことを思ってしまったんだと、自分に嫌気がさしてきました。


赤ちゃんが寝ている今こそ、自分も睡眠を取るチャンスですが、悲しくて涙が止まりません。
イライラしてごめんね、やさしい気持ちで接してあげられなくてごめんね、の連続です。

1人の人間を育てるってこんなに大変なことなんですね。
どうやったら優しい大きな心で、育児できますか?
先輩ママさん、教えてください😢

コメント

はじめてのママリ🔰

出産お疲れ様です☺️

皆んなそれの繰り返しで、ママとして成長していくんですよ〜✨
人間ですからイライラすることだってありますし、それで自己嫌悪にもなります🥺私も毎日のようにそんな感じです笑
ほとんどのママさん達が経験していることだと思います!
なので、あまり自分を責めすぎず😭
産後まもないのによくやってるわ〜!って褒めてあげてくださいね☺️

泣きやまないとき、おくるみとか試してみましたか?👀

はな

生後2ヶ月くらいまでは、赤ちゃんの感情は快か不快かしかないです。泣いてるからには、不快。
理由は、空腹、オムツ、ゲップが出なくて気持ち悪い、もっと抱っこして欲しい、暑い寒い、ミルクや母乳の飲み過ぎで苦しい、などなど。

私はイライラしてしまったときには、子供の手を握って、まだこんなに小さい存在だったと再確認して、次の日に反省を活かすようにしていました。

イライラする時は、大抵大人はやることが多いとか、自分のペースで物事が進まない時、疲れている時だと思うので、やろうと思ってたことを何かやめるとか、泣いてても抱っこしながらテレビ見て好きなことするとか、プチ贅沢するとか、自分の親にお世話を任せて寝るとか、すると良いと思います❣️

もう少し経てば、あやして笑ってくれるようになって、可愛いですよ😊

はじめてのママリ🔰

出産おめでとうございます!
誰もが通る道かもしれないですね。私もなぜ泣いている?と聞いたことあります😂泣き声しか帰ってきませんが?ママリさんの体調は大丈夫ですか??
私はもう分からなかったので一通り試しても泣き止まなかったらイヤホンして好きな音楽なりドラマなり聴きながらとりあえず抱っこしてました!ママも初めて、赤ちゃんも初めての生活ですから、気負わずに!!泣くしかできないもんね~早く喋れるといいのになあっていつも思ってました😂!
イライラもします。分からないですもん!それも普通です!大丈夫です!生後9ヶ月ですが未だに急に泣かれると意味わかんないです😂何かしらが嫌なんだろうけどそれを全て答えるのは難しいです!ちなみに私は寝不足もたかって、泣きやめ~泣きやめ~と唱えながら抱っこしてました😂

こち🔰

毎日お疲れ様です🥹

大変な妊娠出産を経て、休む間もなく24時間育児スタート…ハードすぎますよね😭😭😭
生後2週間なんてもうめちゃくちゃ大変な時期です😭😭😭

何で泣いてるのか考えて、ミルクオムツ抱っこしてあげて、解消してあげられずイライラしちゃった自分に自己嫌悪なんて、充分いいママだと思います🥰❣️
私なんてイライラしたままイライラした声掛けしちゃったりして反省…の日々です😭

私も泣いてる理由が分からなくて、パパッと育児というアプリで赤ちゃんの泣き声聞かせて理由を解析したりしてました!
信憑性は不明ですが、分からなさすぎて😂

飲んで寝るだけだったのが、起きてる時間も出てきたのは成長の証ですね⭐️
てことはちゃんと育児できてるんですよ🥰

そして赤ちゃんの泣き声って不快に聞こえるようになってると聞いたことあります!
じゃないと助けてもらえないから😌

お子さんに充分ごめんねしてると思うので、次は自分をヨシヨシしてあげてくださいね🥹

自分に沢山ご褒美あげて、周りを頼りまくって休んで、少し育児に慣れて余裕ができるとまた違いますよ✨

大丈夫、めちゃくちゃ頑張ってますよ!!!