
苦情の手紙が家の前に置いてありました。庭のタープが風に揺れて、金具…
苦情の手紙が家の前に置いてありました。
庭のタープが風に揺れて、金具が塀に当たる音がうるさいのと子供のことも書かれていました。
我が家は都内の専用庭付きマンション1階に住んでいます。
タープは確かに風が強いと煽られてしまい、金具がうるさいです。
今日は風が強いとわからずに1日でかけてしまい、夜7時前に帰り、タープを取り外しました。
普段はつけっぱなし、私は専業主婦なので今までは割とすぐにはずせていたのが、今日はたまたま長い時間うるさかったのだと思います。
それがキッカケなのか、子供の声もうるさいと書かれていました。
夏休みは庭でプールをして、友達を呼んだこともあります。夏休み中に多くて3回くらい、姉妹だけの時はほぼ毎日プールで遊んでいました。
そのような生活をして2年目です。
マンションですが、管理人常駐ではないし、オートロックでもないので、直接手紙が置いてあったんだと思いますが、宛名?が住民の方へとなっていました。
うちのマンションは18軒ほどの小規模マンションで、だいたいの住民を知っています。
みんな新築で買って、一軒賃貸、一軒は転勤家族の代わりにご両親の老夫婦が住んでいます。(うちの上の方)
苦情の主が誰なのかわからなくて不安です。
上の方か庭に面した向かいの一軒家の並び3軒分くらいの方が怪しいのかなと思うのですが、、、
どう思いますか?
タープは一度はずし、他の方法を考えるとして、子供の声はどこまで我慢させればいいのでしょうか?
せっかく庭付きなのに、夏に庭で遊べないのも悲しいし、夏休みが終わり庭ではそんなに遊んでいないのに言われるってことは窓開けて家ではしゃいでるのもだめなのかなぁとか。
7歳と5歳の姉妹なので、たまに下の子が叫んだりはしますが、普通に子供がはしゃいでる程度じゃないのかな?って思うのですが。。。
相手がわからない人に言われて、恐怖と怒りで誰かに話聞いてもらいたかったです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
子供嫌いな人なら
叫び声とかは苦痛でしか無いですし
タープに関しても
ご自身でも確かに金具がうるさい
ってなっているなら
それをずっと聞かされていると
かなりストレスだと思います😓
その音が派生して
子供の声もストレスに思って、
って言う悪循環は分からなくも無いな、と…。
ここ最近の気温的に窓を開けて過ごす家庭が多くなりましたし尚更…😥
今回ばかりは
金具の音の件もありますし
タープを外されたように
子供にも叫ぶとかは注意して
まずは自分で出来る対策はしっかりして
1〜2ヶ月様子見て
それでもまた同じような事があれば
管理会社に相談されてみるといいかな、と。

はじめてのママリ🔰
窓開けてはしゃぐのはマナー違反だと思います😭
迷惑かけてる側なのに怒りがあるんですか?たまたまその方の限界が来て注意されただけで、周りのみんな迷惑に思ってると思っていた方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
できるだけ寄り添ったお返事にしたいとは思うのですが、苦情を言われたということはその前にかなりの回数や年数の我慢があった可能性が高いです。
大抵の人はすぐには苦情を言わない、言えないので、様子を見るはずです。様子を見続けてもどうしようもないからついに、という感じだと思います。
18部屋のオートロックなし小規模マンションということは賃貸かな?と思いましたがどうでしょうか。となると、あまり防音設備が良くない予感がしました。防音設備があまりよくない場合は分譲や戸建てよりもかなり気を使わないといけないと思います。
タープですが、そもそも使わないときは外しておくべきかなぁとも思いました。飛んでいってしまったらリスクになりますし、金具がうるさいと認識してたなら、そこは先んじて対応しておくべきだったかなと。こういう場合、持ち主(自分)が思ってる以上に持ち主ではない人たちはうるさく感じてると思います。タープへの愛着がないからです。
庭プールは、友達と月3回くらいならスルーしてもらえた気がしますが、毎日となるとうるさかったかもしれませんね。でもそれはずっと我慢してくれてたんじゃないでしょうか。我慢し続けてからのタープの金具音、そのタープもプールなど庭遊びのためのものだから出しっぱなしってことはまた外で遊ぶんだろうなぁ、と思ってからの、もう無理だなってなったのかもしれませんよ。
苦情主が誰なのかは大きな問題ではないはずです。誰かは困っていて、言わない他の人も困ってるかもですし、そこは問題ではないかなと……
相手が分からないとありますが、面と向かって言いに来られるほうが結構メンタルには来ると思います。手紙はワンクッションになるのでお互い冷静になれる方法だと思います。
子供にどのようにさせるかですが、集合住宅で窓を開けてはしゃぐのは無しかなと。はしゃぎはじめたら窓を閉めるが基本かなぁと思います。うちは戸建てですが、それでもそうしてます。周りの戸建てが閉めてないことが稀にありますが結構うるさいです。頻繁じゃないからスルーしていますが……
5歳なら叫ばないよっていう声かけも必要だと思います。マンションのような共同生活ではあまり音を立てないようにって教えていくのも子育てだと思います。
庭で遊ばせるのはいいと思いますが時間帯を考える、はしゃぎすぎていたら声かけする、泣いたり喧嘩したら家に戻す、行けるときは公園に行くとかそんな感じでしょうか。ほかのことをきちんとしていたら、多分庭遊びだけではそんなに言われないと思います。
少し気をつけるだけでかなり印象は変わると思います。子供が遊んでるだけなのになにがいけないの?タープがちょっとカンカン鳴ってただけなのに言われて怖いし腹が立つ……っていう考え方だと多分うまくいかないので、手紙を書くくらいずっと我慢してたんだろうな、申し訳なかったな、と考えたほうが集合住宅ではうまくいくんじゃないかなと思います。

はじめてのママリ🔰
なぜ怒りですか?😅
他人の子の叫び声なんて、正直子持ちの私でも不快です💦
公園とかならわかるんですが、自宅でとなると「親は注意しないのか?」となります。
庭のプールってダイレクトに声が聞こえるから迷惑だし、声のボリュームが気になるなら窓を閉めるべきだと思います。
今回は1人の方が手紙を書いたのでしょうが、おそらく近隣の方みんな迷惑している可能性高いので恨みをかって取り返しのつかないことになる前に対策をしっかりされたほうがいいと思います。

はじめてのママリ🔰
手紙の相手が誰かより近隣に迷惑をかけているのが問題だと思いますよ💦
一軒家ですけどはしゃいでる時に窓開けようなんて思わないですし
そのような人周りにいません
お手紙くれた方だけでなく皆さん迷惑していると思います
コメント