
育児に自信が持てません。今日、習い事の先生から連絡があり、小1の娘が…
育児に自信が持てません。
今日、習い事の先生から連絡があり、小1の娘がお友達を叩いてしまうことがあり、相手の子から相談を受けたと連絡がありました。
怒りの感情が1番強く出やすい子です。怪我をさせるような大きなトラブルにはなっていませんが、相手の子に嫌な思いをさせているんだと、申し訳なく思っています。
習い事といっても、子供たちが自由に遊ぶものなんですが、
その時に娘が遊んでいて触って欲しくないものを友達が触ろうとした時や、絵を隠しながら書いていて、でもお友達がそれを見ようとする時、など取られたくない時や、からかわれたくない、時に手が出てしまうそうです。叩かないよ、と伝えても、同じ場面になるとまた同じように手が出てしまっているんだと思います。先生は、娘が悪いとは思っていないし、感情のコントロールをしようとしているのは伝わるから、一緒にどのように解決していくか考えましょう!と我が子にも寄り添ってくれています。明日、先生と相談の場があるのですが、我が家はこの習い事は辞めた方がいいのでしょうか…トラブルなるような娘が怒ってしまう場面以外だと楽しくみんなで遊んでいるそうなんすが、人数も少ない習い事なので、うちが迷惑をかけているのは申し訳ない気持ちです。
娘からは普段、楽しい!という感想しか聞いてこなかったので、正直面食らっているというか、驚きもかなしみも入り混じって泣きそうです。まだ娘には先生から相談を受けたことも伝えていません。手を出す子に育ててしまった自分が情けなく、悔やんでいます。
- にゃんころ(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
それはにゃんころさん自身も辛いですよね。
私だったら、お友だちが嫌な思いをしている事を伝え、まず我が子にどんな事があっても手を出すのはいけない事を理解させ、そういった感情になった時に先生に伝える、大きく息を吐く等の別の方法を伝えるようにします。
また、習い事の先生との話し合いの際に迷惑であればしばらくお休み。大丈夫との事であれば先生にも協力を頂いてしばらく様子を見るという方法を取ると思います。
学校での問題だともっと大きな悩みになるかと思いますが、習い事ならまだ色んな策が取れると思います。
今回の事が娘さん自身の学びになると良いですね。

みやもんた
きっとその友達にも原因がありますよね…
社会性ってそうやって学んでいくのではないかと私は思います。
いい経験ができてると思って流れに身を任せてみてもいいのかもと…
無責任なコメントですみません💦
-
にゃんころ
いい経験と思えるように、ちゃんと対処してあげたいと思います😭
- 1時間前

ママリ
ごめんなさい、嫌な気持ちにさせてしまったら削除してください。
小1で叩いてしまうとの事ですが特に発達に問題はないでしょうか?
小学校などでは特に手が出るとかはないですか?
支援が必要な可能性もあります。
うちの娘は発達グレーで友達を叩いてしまうのは年中頃たまにありました。
年長現在はないです。
感情のコントロールが苦手とかだと放課後等デイサービスなども視野にいれてもいいかもです。
-
にゃんころ
幼い頃からマイペースな面や怒りっぽいことがあり、年中頃から懇談などの際に、発達相談は必要ですか?と担任の先生には相談していました😭
が、個人差の範囲内なのか、そこまでは全然いらないです!と言われてここまで来た感じです…小学生になり、特に何も起きていなくて懇談でもマイペースだけど頑張ってます、と言われたので、安心しきっていたところに、習い事のトラブルで打ちのめされました😭手が出てしまうのは、園の頃から数回言われました😭
今回習い事のトラブルなので、小学校のスクールカウンセラーの方に相談するのもお門違いかな、と悩んでおります。- 1時間前
にゃんころ
具体的なアドバイスありがとうございます😭本当に習い事なら辞めたり、少し休んだりできますが、学校だとそうはいかないことも多いですよね…