
まだ上の子は年少なので先の話ですが、通う予定の小学校は支援学級があ…
まだ上の子は年少なので先の話ですが、通う予定の小学校は支援学級があるようです。
通常クラス3クラスと、支援学級1クラス。
この支援学級の子たちと一緒に授業受けたり活動することってあるのでしょうか?
私が子供の頃は一緒に活動することが多く、支援学級の1人のこと出席番号が前後だったのでお世話係みたいなのに任命されていて、何をするにも一緒のグループでさせられていました。
それが子供ながらに本当に苦痛で、乱暴だし、こっちの話は聞かないし、意思疎通も困難ではっきり言うととにかく嫌でした。
私もとても嫌でしたし、みんな支援学級の子と同じグループになるのは嫌がっていました。
今もこのように一緒に活動することはあるのでしょうか?
差別は良くない、みんな仲良くする、など大切なことは重々承知ですが、私自身とても嫌だったので娘にも同じ思いをして欲しくないと思いました。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 4歳4ヶ月)

とも
交流級での活動はもちろんありますよ。
その子その子によって、どの科目を通常クラスで受けるのかは異なりますが、学校行事などはみんな一緒です。

はじめてのママリ🔰
ありますよ!
国語と算数は支援級であとは通常クラスと一緒です☺️

tommy
学校によります!
同じ市内でも違うようです。
▪️全て分ける
▪️給食だけ一緒に食べる
▪️体育だけ一緒
などなど...
こればっかりは学区内の学校に聞くしかないです💦
また、校長先生の意向によって変わる場合があると聞きました。
参考までに😊

まろん
我が子が支援級(情緒)在籍です。
・支援級
朝の会、帰りの会、国語、算数
・交流級(通常学級)
上記以外全て(行事含む)
となっています。
児童加配員は支援級優先になります。
交流級では支援級担任や支援員が付き添うこともあります。

ママリ
交流に関しては上の方達と同じです。
娘さんに同じ思いをして欲しくない…との事で、娘さんは健常児という事ですよね。他の子に助けてもらう事は無く、常に他の子を助けるタイプの子なのでしょうか?
でしたら、私立の小学校はいかがでしょうか?
コメント