※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学3年生の知的障害の娘を育ててます。判定は重度に近い中度です。お話…

小学3年生の知的障害の娘を育ててます。判定は重度に近い中度です。

お話も家族の名前を呼ぶことができますが、ほぼ会話はできません。ひらがなの本を読んだり数字を数えた。書いたりはほぼできてはいます。
普段の回は指が多いです。
幼稚園の年中あたりから行くのを拒むようになり、今も支援学校似通っているのですがいきません。行くとなると暴れて大声で叫び暴れてなかなか連れて行くことが困難です。主人は朝が早いので協力はなし。
毎日遅刻か休み。遅刻も遅いときは昼過ぎに登校することもありました。
お話ができないので余計何を言いたいのかもわからず、結局は家にいて携帯見たり好きなことをしたいだけだと思います。

色んなところに相談したところ家でみるのは限界だと思います。と言われました。

こんな状態なら難しいし施設にいれたほうがお互いのためだといわれこのままの生活をしてたら本人が大人になったときに就職もできないといわれかなりショックをうけました。
施設に入れるべきなんですかね…
確かに私たちは他に家族もいないので限界は来ています。アドバイス宜しくお願いします。


コメント

はじめてのママリ

お子さんと離れて暮らすことに抵抗がないならいいと思いますよ。
施設に入れば、スマホもない規則正しい生活になります。
時々お家に帰った時に、自由にさせてあげたり、好きなものを食べさせてあげたりみたいな感じになるのでしょう☺️
お家から施設に帰る日には毎回泣いて暴れるとは思いますけど…親御さんが面倒みられないとなれば、いつかは施設に入ることになりますよね。
それが今なのか数年後なのか数十年後なのか。
面倒見るのも大変ですよね。
しんどいと思うなら、試しに預けてみても良いのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はかなり抵抗があります。施設=捨てると思ってしまい。しかしなかなか暴れた子供を学校に連れて行ったりするのも難しいです。

    市の方にもいずれは施設に入ります。

    それが今なのか何年後なのかの違いですと。

    助けてくれる家族がいれば違ったのかもしれませんが私一人では限界が…

    ありがとうございます😊

    考えてみます!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は成人の入所施設しか知らないのですが、子どもの施設だってきっと大切に接してくださると思います☺️
    だから捨てるなんて考えはしなくて大丈夫だと思います。
    一人で抱え込むのは大変だと思います。
    相談だけでもしてみてはいかがですか?
    場合によっては、土日は帰ってくるとかもできるんじゃないかなと思うんですよね。

    • 58分前