
生後2カ月の子どもがいる女性が、夫の育児スタンスにストレスを感じています。夫は子どもが泣いた時にすぐ対応するべきだと考え、自分だけが非難されることに不満を持っています。夫は抱っこやあやすことしかしないため、育児の大半を女性が担っています。同じような経験を持つ方がいるか、一般的に泣いたらすぐ対応するべきかを尋ねています。
生後2カ月の子がいます。
子どもが泣いたらすぐ対応しろスタンスの夫との生活がストレスです…
夜に数十秒対応しなかっただけで「放置した」と非難されたこともあります(夫も対応しなかったくせに、なぜか私だけ非難…)
そういうスタンスのくせに、夫自身は抱っこ&あやすぐらいしかしません。
他は全て私が対応してます。
同じような旦那さんお持ちの方いますか?
ストレスじゃないですか?
そもそも普通、泣いたら即座に対応するものですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
すぐに対応するかどうかは
親御さん次第かなぁと思います。
私は周りに迷惑がかかるくらいの声だったりする場合や、自分が手が空いてるときはすぐ対応しますが、上の子や家事とかですぐ対応出来なければ、ひとまず
オムツの確認だけして15分くらい様子みます。それでもダメそうなら抱っこひもつけてます。
ただ、主さんの旦那さんは自分もやらないのに言ってくるのはムカつきます(人様の旦那さまにすみません)

はじめてのママリ🔰
すぐ対応できる人がしたらいいと思いますよ、夫婦揃ってるならなおのこと。
旦那さんがいる日は旦那さんが朝から晩まで泣かさないよう抱っこしてたらいいのでは?放置(笑)するよりマシだと思うんですが😂😂😂
うちは泣いてもしばらく放置してること多かったです。
泣くのも赤ちゃんの体力作りに必要かなと思ってそばでぼーっと見守ってたり、近くで家事してました。
こだわりある人にやらせましょう。
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、気になるなら夫が対応すればいいですよね…
家事中とかそんな感じになりますよね。
こだわりって、ほんとその通りですね、夫のこだわりを押し付けられてるからストレスなんだなと思います…- 10月6日

ちゃぽ
上の方のこだわりある人にやらせように、深く頷きました!😌
泣いてもすぐ対応できないことなんて、いくらでもありますよね。すぐ対応するかどうかはその時の状況や、泣いてる理由次第でしょ?と私なら夫様に返答します🤫
-
はじめてのママリ🔰
こだわりを押し付けないでほしいですね😓
ほんと、すぐに対応出来ないことなんて多々ありますよね…
ケースバイケースで臨機応変に対応しますよね普通。- 10月6日

はじめてのママリ
私は逆で
私が即対応派、旦那は見守り派です。
でも、泣いてあやすか否かは、正解がないのでそこはお互い自分のやり方でやろうとなってます!
-
はじめてのママリ🔰
お互い分けて対応してるんですね、ほんと自分のやり方でいいですよね…- 10月9日
はじめてのママリ🔰
私も手が空いてれば対応しますが、すぐに対応出来ない時もありますよね…
本当に、自分はやらないのに私に全て押し付けてくるのが腹立ちます…
💩してるの気づいても、私に知らせるだけでした。