※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子は発達グレー気味です。園の担任や発達相談センターの担当者から「…

息子は発達グレー気味です。
園の担任や発達相談センターの担当者から「一手先、二手先を読むのが苦手ですね。」「見通しを立てると理解してくれて安心してくれそうですね。」的な事を言われているのですが…なんだかモヤモヤ…。。

この年の子供は、一手先二手先読める子供が普通なのですか?見通しを持たせる事は普通はしないのですか?
私は、この年の子供なら、まだ何手先なんて読めないんじゃないの?とか、見通し持たせるなんてこの年なら誰にでもするものじゃないの?と思っているのですが…
この年齢のお子さんは、先を読めるのが一般的なのですか?見通し持たせるのが特別な配慮なのですか?

コメント

きぬさや

見通しというのがどのくらいのことを指すのかちょっとお子さんを見たり、先生などの話を聞いてみないとわかりませんが…
毎日のルーティンだったら次何するなとか、空を見て雨が降りそうだから傘を持って行こうみたいなことでしょうか?
自分の興味関心もあると思いますが、一手先くらいなら読めそうな気もします。
発達は田中ビネーやWISCを受けた方がもっとわかるかと思います