
10年前の産後の恨みが忘れられません。当時24歳だった私はお腹が大きい…
10年前の産後の恨みが忘れられません。
当時24歳だった私はお腹が大きい中仕事と全ての家事をこなしていました。そして産休、赤ちゃん用品を旦那と買い揃えるけど旦那はなんでも良いと言い、スマホを見ながら付いてくるだけ。赤ちゃん楽しみじゃないの?一緒に選んで欲しいとお願いするけど俺には分からないと寄り添う訳でも謝る訳でもない。なんなら、自分のことを選択権を妻に与える良い夫とすら思っている様子。不安に思いながらも衣類の水通しや掃除をして家をピカピカに整えました。
そして出産の為入院。出産が長引くと気付いた旦那は出掛けてくると1人外へ出ていき、趣味のものを買っていたことが判明しました。まだ陣痛は大した事なく、私も会話を楽しむ余裕があったので最後のゆっくり時間だね。と大目にみました。
私の陣痛が酷くなってからは側で付き添ってくれましたが、生まれた赤ちゃんの顔を初めて見た瞬間、少し引いた旦那の表情と第一声を私は見逃しませんでした。無知な旦那は、たった今頑張って産まれてきた娘が浮腫んでいる事も知らずにブサイクだと思ったんでしょう。入院中も頻繁にお見舞いに来てくれました。でも今思えば赤ちゃんをチラッと見て喋りながらスマホばかりで、オムツを替えようとはしませんでした。
家が心配だったので、入院前から旦那には、赤ちゃんと帰ってくるから家綺麗に保ってね!掃除が難しければ片付けと掃除機だけでもいいから!と掃除が苦手な旦那に何度も伝えていました。入院中も家は大丈夫か何度も確認していました。
そして帰宅したら汚かったんです。確かに最低限の片付けはしてありました。けどチラシが散乱し、水回りはドロドロ。掃除機はずっとかけていないし新しいはずのベビー用品も汚れていました。
掃除が苦手なのは分かっていたし仕方ないと、ソファーに座ってやっと帰ってきた!と言いながらくつろぐ旦那を横目に赤ちゃんを寝かしつけてから必死に掃除をしました。
家を整え、当面の旦那のご飯を用意した後に一カ月里帰りしました。予定より1日早く帰宅した私もいけなかったのかもしれませんが、今度は期間が長かった事もあって片付けすらされておらずゴミ屋敷になっていました。
そしてやっぱり、罰の悪そうな笑顔を一瞬見せてからソファーでスマホを眺めだす旦那💢
何も言わずに赤ちゃんを寝かせて私は掃除をしました。でも汚すぎてやってもやっても終わりません。洗濯物もクローゼットもぐちゃぐちゃ。悲しくて我慢出来なくなって、大人なのに大泣きしました。
なぜ泣いているのか理解できない旦那。慌てふためいてるので何が悲しいのか説明しました。そこで謝って一緒に片付けてくれれば良かったんです。でも旦那は今日片付けようと思ってたのに早く帰ってきたから!俺だって仕事で大変だった!と言い訳しかしなくて、謝って欲しいとお願いしても謝る事はない。俺は仕事を頑張ってた!里帰りだってさせてあげた。と理解すらしてくれません。
産後の体について説明しても知らなかったしか言わず、読んでおいてとお願いしたパパのための出産準備本も一切読んでいませんでした。私が置いたところから一ミリも動いてなかったので読んでないことは知っていて、何度も読んでとお願いしえいたのに。
その後の育児も親が来た時だけ積極的にベビーカー押したりオムツ替えてましたが普段は手伝いすら何もしませんでした。
少しやったら俺はイクメンと偉そうでしたが、1%もやってません。お願いしてもやり直しが必要か更に仕事が増えるので何もお願い出来なくなっていきました。
出したものは片付けるとか、自分の事だけやって欲しかったけぉそれもできませんでした。
2人目の悪阻とワンオペ育児で私の精神面と体力の限界を迎え、突然体が動かなくなり、血尿と酷い頭痛を繰り返して救急車で運ばれました。
大した病気ではありませんでしたが2人目出産後も体調の悪い日が多くなりました。
それを機にやっと旦那がやってくれるようになりました。
今は力になってくれてます。子供も自立してきて負担が減ったので体調も良くなり、旦那にも感謝の気持ちが戻ってきました。
けど、どうしても時々あの大変だった日々を思い出して憎しみの気持ちが湧き上がってくる時があります。
余裕がなくて子育て楽しみきれなかったこと、共有できなかったこと、体調不良で子供に構ってあげられないかった悔しい気持ち。なかなか謝ってもらえなかったこと。
忘れなくてもいいと思います。けど時々責めてしまいます。
これからどうやってこの気持ちと付き合っていけばいいのか分かりません。
- 陣痛
- 旦那
- ベビー用品
- 寝かしつけ
- 産休
- 里帰り
- ベビーカー
- 浮腫
- 赤ちゃん
- 家事
- 片付け
- 子育て
- 親
- 車
- 4歳
- 妻
- 夫
- 悪阻
- パパ
- 出産後
- 出産準備
- 洗濯
- 大泣き
- 2人目
- イクメン
- ご飯
- 水通し
- 掃除機
- オムツ替え
- 体調不良
- スマホ
- 血尿
- お見舞い
- はじめてのママリ🔰

ママリ
お疲れ様です😌
心理を学ぶ中で、大切だと感じたことがあります。
それは、「自分を責めている限り、人を責めることをやめられない」ということです。
自分が許され、認められて、はじめて人を認められるようになるんですよね。
だから、夫を責めてしまう気持ちを持っていても大丈夫です。
思ってしまってもいいんです。
正直、私も読んでいて悲しくなるくらい、旦那さんの行動はひどいと感じました。
あなたは本当に頑張っていたし、頑張らなかった旦那さんにイライラしてしまうのも、自然なことだと思います。
過去の出来事が蘇ってきたときは、自分を責めずに、心に湧き上がる気持ちをそのまま受け止めてあげてください。
そして、「そんな自分でもいい」と、自分を少しずつ許してあげてくださいね。
私はこの方法を学んで、ただひたすら自分の気持ちを受け止めることを繰り返していくうちに、
これまで抱えていた恨みや負の感情がほとんどなくなりました。
本当に不思議ですが、効きます!
「責めてしまう自分」も当たり前のこと。
それでいいんだと、どうか認めてあげてください☺️
コメント