※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

母子療育に通っていますが、辛さや不安が大きく、続けるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

母子療育通ってます。
通ってる療育は年中年長コースで5人ほどと親と先生3人です。毎回の苦痛の2時間でとっても辛くて😢特にあと1ヶ月で下の子が生まれるので辞めたい気持ちと、産まれてから赤ちゃんも連れて2時間過ごせるのか不安もあります😢
療育の日は家から車で30分の園が終わってから療育施設まで30分かけて向かい、2時間療育をして40分かけて帰り帰宅は17時ごろです。
同じ療育のクラスの子も似たような子達でなく曜日希望で決めたので動きが激しい子、重度の知的な子、うちの子は不安が強すぎる子、など様々で、例えばお集まりなど席を立っても先生も親も止めたらダメです。何故、今そのような行動を取ったのかを見る、特性を知ると言う感じの療育です。
なので下手したら誰もお集まりに座ってない…ことも多いです。それでも親は注意したらダメで…。
また、常に親子の対応を監視されてるようで辛いです😢 
私って母子療育あってないですよね😢
でも、不安が強過ぎて分離療育のところを探して慣れさせるのも大変で😭😭
後一年半…頑張って通うべきでしょうか

コメント

ままり

幼稚園(保育園)には一人で通えているんですよね?お母さんがいないと無理!って訳ではないですよね…
なので、私だったら辞めて他を探します。赤ちゃん連れて母子通園とか絶対無理です🙂‍↔️
小学校行きだしてから放課後デイを利用されますか?されるのであれば今から療育を探してそのまま放デイも行けるところを探してもいいかもしれません。

うちは療育園に通っていたので、知的なしから重度の子までいるクラスでした。月に数回母子通園ありましたが、先生の指導?のおかげもあり、みんなしっかり席に座れるようになっていましたよ!パッと立ってしまう子には先生が横で話しかけたりしながら…なので親御さんがここは違うな!って思ったら思い切って辞めていいと思います✋

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    朝は不安感強いですが1人で通えてます😢絶対無理‼️で良いですよね😢
    放課後ディも気になっているのですがまだ発達検査などした事がなくて😢ディを利用するなら正式な手帳が必要なのでしょうか。
    放課後ディも色々な子がいますか??
    今の療育は例えば少しでも注意すると「お母さん言わなくていいです!座りたいと思ったら座るんで!」などすぐ止められます。うちの子は不安強いので常に座ってるんですが例えば机の上を走り回る子がいても、お集まり中に高いところに登ってしまう子がいても絶対誰も注意しません😢😢😢

    • 10月6日
  • ままり

    ままり

    療育に通われているということは受給者証が発行されていますよね?もし、そのまま放課後デイも利用したいのであれば更新の際にそう伝えればいいと思います!療育同様、放デイもみんなが手帳を持っている訳ではないです☺️
    うちの子が行ってる放デイはグレー~軽度程度のある程度指示が通る子が通うところです😌
    注意は絶対いると思ってる派です💦今は座る時間だよ。ここは登っては行けないよ。〇〇は触っては行けないよ。当たり前のことは普通の子と同じようにするべきだと思ってます。怒鳴ったり怒ったりは意味が無い子もいるとは思いますが、ダメな事はダメと注意は必要ですよね😖

    • 10月6日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなのですね!てっきり診断を受けないとダメと思っていました。
    今の療育の考えは怒ったら自己肯定感が下がるからだめと言われて😞
    ここで注意しないと園でもそれで良いんだ!と思う子もいるのでは?といつも疑問です😢
    放課後デイサービス見学してじっくり考えてみます(^^)
    今小学校はどうされてますか???
    支援級、通級など色々あってまだ選択できてなくて😢

    • 10月6日
  • ままり

    ままり

    市によって少しは違うかもしれませんので更新の時に聞いてみてください☺️

    うちの子は知的もあるので支援級を希望し、教育委員会の方との話し合いの結果、支援級(情緒クラス)になりました😌と言ってもうちの子が通う市は基本は国語と算数のみ支援級で勉強してそれ以外は普通のクラスで過ごします。なので交流は普通にあります。授業参観も国語と算数以外だったら普通のクラスです。学校の見学(説明会)に行った時に支援級に在籍していないと、支援の先生や補助の先生がついたり、何か会った時にクールダウンに連れ出したりは出来ませんと言われました。お子さんに何が最適かは分かりませんが、支援級も見学に行けますし、是非納得の行く答えが出ますように🙏

    • 10月6日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。
    支援級で国語、数学以外普通級のはとっても魅力的だし、子供にとって最高の環境ですね🥺❤️❤️
    この子は支援級の子だ!などからならず時々抜ける感じでしょうか。
    給食とかも普通級でということですか??

    通級とは違うのでしょうか。

    • 10月7日
  • ままり

    ままり

    この子は支援級!感はめっちゃあります😅なんせ、抜ける時は〇〇教室に行ってきます!とみんなの前で言って、みんなもいってらっしゃい!と返事する決まりになっているので。
    給食も普通級ですよ😌うちの子が通う市は通級って言い方がなく支援級です。でも他の市で言う通級なのかもしれません。逆にずっと支援級がいいです!ってのはないです。

    • 10月9日
ままり

年長の子どもが不安感と対人への緊張感強く、療育に通ってます。

内容読んで、その療育先の対応はう~~ん😓と感じました。

うちの子の場合は不安感や緊張感が強くなったり、逆に楽しそうと気持ちが高ぶったときに体がそわそわ動いてしまいます。
その時に先生たちが最初のうちは様子を見ながら声かけてくれて、今は自分で周りを見て許容範囲内での動きでおさまるようになってきました。
今何をするときなのか、どういう態度でいないといけないのかという声がけは最初のうちは必要に感じます。

上の方が言うように、合わないなと感じるなら他の施設を見学してみてもいいと思います✨

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    不安感と緊張が強いの同じです😢
    小学校はどうされますか🥺❓❓
    もう2年通ってますが走り回ったり、予測できない動きの子をとにかく怖がり私に抱っこ状態で😢😢
    下の子生まれたら抱っこ…どうしたら良いのかと😢😢😢
    まだ発達検査など設けた事がなくて😭😭😭

    • 10月6日
  • ままり

    ままり

    小学校は普通級です。
    8-9月で発達検査や就学前相談はしてその結果決まりました!
    たぶん小1の間は大変だと思いますがとりあえずやってみようという感じです🤔

    不安感強いときは抱っこになりますよね。わかります😌
    息子は年中後半からかなり伸びて年長さんになってからは理解力や経験のおかげが前ほど不安感を感じなくはなったのかなと感じます。

    • 10月6日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    年中後半から急激に成長されたのですね🥺❤️❤️それまではお友達と仲良く遊んだり、例えば踊ったり歌ったり発表などできてましたか??
    うちの子も成長してくれるといいんですが🥺
    就学前相談とは春から夏にかけてあるやつのことでしょうか。
    療育にも通われてましたか?

    • 10月7日
  • ままり

    ままり

    お友だちとの関わりが増えてきたのは年長になって少ししてからです。
    賑やかな雰囲気が苦手みたいなのと、女の子のほうが合うみたいなんですよね🤔

    行事の参加も年中後半から少しずつできるようになりました。今も行事で保護者が集まってふだんと違うのは苦手ですが。

    就学前相談は8月にしました。
    療育は年中あがってから通ってます✨先生にはすぐ懐いて療育は楽しく通ってます😊
    息子は個別と小集団(〜6人)両方受けていて、個別で自信をつけて集団に繋げてる感じです✨

    • 10月7日