※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

母子療育通ってます。通ってる療育は年中年長コースで5人ほどと親と先生…

母子療育通ってます。
通ってる療育は年中年長コースで5人ほどと親と先生3人です。毎回の苦痛の2時間でとっても辛くて😢特にあと1ヶ月で下の子が生まれるので辞めたい気持ちと、産まれてから赤ちゃんも連れて2時間過ごせるのか不安もあります😢
療育の日は家から車で30分の園が終わってから療育施設まで30分かけて向かい、2時間療育をして40分かけて帰り帰宅は17時ごろです。
同じ療育のクラスの子も似たような子達でなく曜日希望で決めたので動きが激しい子、重度の知的な子、うちの子は不安が強すぎる子、など様々で、例えばお集まりなど席を立っても先生も親も止めたらダメです。何故、今そのような行動を取ったのかを見る、特性を知ると言う感じの療育です。
なので下手したら誰もお集まりに座ってない…ことも多いです。それでも親は注意したらダメで…。
また、常に親子の対応を監視されてるようで辛いです😢 
私って母子療育あってないですよね😢
でも、不安が強過ぎて分離療育のところを探して慣れさせるのも大変で😭😭
後一年半…頑張って通うべきでしょうか

コメント

ままり

幼稚園(保育園)には一人で通えているんですよね?お母さんがいないと無理!って訳ではないですよね…
なので、私だったら辞めて他を探します。赤ちゃん連れて母子通園とか絶対無理です🙂‍↔️
小学校行きだしてから放課後デイを利用されますか?されるのであれば今から療育を探してそのまま放デイも行けるところを探してもいいかもしれません。

うちは療育園に通っていたので、知的なしから重度の子までいるクラスでした。月に数回母子通園ありましたが、先生の指導?のおかげもあり、みんなしっかり席に座れるようになっていましたよ!パッと立ってしまう子には先生が横で話しかけたりしながら…なので親御さんがここは違うな!って思ったら思い切って辞めていいと思います✋

ままり

年長の子どもが不安感と対人への緊張感強く、療育に通ってます。

内容読んで、その療育先の対応はう~~ん😓と感じました。

うちの子の場合は不安感や緊張感が強くなったり、逆に楽しそうと気持ちが高ぶったときに体がそわそわ動いてしまいます。
その時に先生たちが最初のうちは様子を見ながら声かけてくれて、今は自分で周りを見て許容範囲内での動きでおさまるようになってきました。
今何をするときなのか、どういう態度でいないといけないのかという声がけは最初のうちは必要に感じます。

上の方が言うように、合わないなと感じるなら他の施設を見学してみてもいいと思います✨