最近の運動会の変化について、賛否があるのはなぜでしょうか。昼食なしや競技内容の簡素化、先生や親の負担軽減が背景にあるのでしょうか。従来型の運動会は良くなかったのでしょうか。
最近の運動会のあり方って
やはり賛否両論する問題になってしまうのでしょうか?
昼なしが主流になりましたよね。
うちの学校もそうです。
うちは、応援団もない、赤組白組などもない。
各学年、ダンスとおまけの競技。
6年生もリレーとダンス。組体操とかなし
応援団もないから団長さんとかもなし。
こうなった背景はなんでしょうか?
勉強時間が減るから?
うちは10月開催の地域ですが、
熱中症対策からですか?
先生たちの負担を減らすためですか?
同時に子どもへの負担や色んな世代のお子さんも増えてることも考慮しながらの、親の負担も減らすためですか?
もはやなくてもいいじゃんという意見もネットで見ました。
いろいろ考えさせられていくと、、、
従来型の運動会は良くなかったってことですか?(←極端な考えですみません)
- はじめてのママリ🔰
コメント
なの
競争しない為ですかね😂
保育園の運動会も名称を変えて子供たちがやりたいことをやるって感じに変わりました🥺
はじめてのママリ🔰
コロナ禍で色んな競技が縮小されましたね。特に問題がないからその時のまま継続しているんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼︎
本当にコロナをきっかけに元に戻さなくなりましたよね。このままでいいか!みたいな笑
従来型を楽しんで親となった身としては、ただただ物足りなさを感じてます😭- 10月5日
ママリ🔰
無くしてみたら負担が少なくいけるじゃん的な感じもあるのかなと思いました🤔
観客席入れ替え制で応援団あり、紅組白組ありで去年ぐらいから組対抗競技が復活したけど昼までで親としては負担少なくていいなと思ってるところでした🥹
従来型も子どもの時は楽しかったけど大人になったら場所取りからお弁当作り大変そうだなと思いました😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼︎
応援団あったのですね!確かに私も昼なしはお弁当の負担や場所取りなどのなさから楽なことを感じてます😅🙏でも応援団を自身が小学生の頃やって楽しかった思い出も強いことから、そういう盛り上がりくらいは欲しいなーと感じていたので、応援団や組対抗戦は欲しいです‼︎
午前中だけで全部取り入れられていてママリさんの学校すごいですね✨- 10月5日
-
ママリ🔰
私の時は応援団がなかったので、「へぇー!応援団ってやつするんだ😳何するんだろう?」とプログラム見て思いました😂オヤジ(保護者ではなくオヤジ限定でヤングorその他の組み分け笑)対抗リレーや郷土楽器演奏とかはありましたが組体操もなかったので地域や学校でも内容が違いそうですよね!
コロナMAX時は運動会自体なかったみたいなのでそのままなくならずによかったなと思いました🥹- 10月5日
はじめてのママリ🔰
立場が違えば色んな意見がありますよね😓前にTikTokで同じような話題にコメントしたら先生の立場の方から何ヶ月も前から準備して大変だ❗️ってコメントが来たことあります😅
仕事が忙しいとか系の親は無くせって思うんでしょうけど、私個人としては寂しくなったなぁって思いますけどね😅
怪我が多いから組体操無くすとか(事故で麻痺が残ったとかも知ってますが)親が来れない子がいるからお昼までの開催とか。
前が良くなかったって訳じゃないでしょうが、言ったもの勝ちみたいな(クレームくるからやめよう)世の中の流れかなって思ったりもします😓
はじめてのママリ🔰
コロナ禍で簡略化されてますよね💦
うちの学校もそうですよ〜
でも市内の他校では例年通りのところもあるようです。
あとは少子化?うちの学校、低学年が一気に減ったので色分けができなくなり赤白のみになりました💦(今までは4色)
伝統だった鼓笛もなくなります。
先生たちのやる気もなくなってるのは事実らしいですね…
うちの自治体はコロナ禍でPTAもなくなり(一応あるけど昔ほどの活動などない)全てボランティア。
担当から聞いたのは「ボランティアも集まらない。先生たちに促してもみんないなくなってしまって進まない」とぼやいてました。
i ch
極端に考えると現代型でも従来型でもどっちでも良いし、何でもアリではあるかなと思います。子供達にとってはもしかしたら充分盛り沢山かもしれないし、
ただ昔の運動会を知ってる身としては物足りないとは感じています。
こうなった理由は主さんがおっしゃってることももちろんあるだろうし、これ!って理由はなく様々な事を考慮してだろうなと私は思います。
コロナきっかけに縮小した流れもあるのかなとも個人的には想像しています。
はじめてのママリ🔰
うちの市は夕方まであるし、応援団、赤白、組体操ありますよー
大阪です
はじめてのママリ🔰
子供達の学校もそんな感じです💦
こちらの場合、人数が少ないというのもあるかもしれませんが😅
1学年1クラスの年もあるので色分けしにくいんだと思います💦
私の頃は3色あって、応援団もありましたが時代は変わったのかな?なんて思っています💦
競技も徒競走、ダンス、リレーor玉入れ(低学年)、リレーor綱引き(高学年)で終わりです笑笑
はじめてのママリ🔰
やはり一番は先生の負担だと思います!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼︎
競争しないが本当に時代を感じますね😂悪いとは思いませんが、従来型を楽しんできて親となった身としてはただただ物足りません。笑