※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

貸してもらえなくて行きたくない…どう関わればいいですか?年少の息子が…

貸してもらえなくて行きたくない…どう関わればいいですか?

年少の息子が、幼稚園で「おもちゃを貸してって言っても貸してもらえない」と話していて、
最近は「もう幼稚園行きたくない」と言うようになりました。

先生に言っても貸してもらえなかった、と本人は言っているのですが、
実際のところはどういうやり取りだったのか分からず、どうフォローしてあげたらいいのか悩んでいます。

このような場合、先生にお手紙で軽く相談してみるのはありでしょうか?
(「こういうことがあったようなのですが、実際にそのようなことがあるのでしょうか?」といった内容です)

みなさんならどうしますか?
お子さんが「貸してもらえなくて嫌だった」と言っていた時、どんな声かけをしましたか?

コメント

ママリ

先に使ってる子が貸したくなかったら仕方ないと思います😭

貸して=いいよ
ではないから仕方ないという話もしてもいいと思います!

終わったら貸してとかに変えてみてもいいと思います☺️

ままり

幼稚園生活始まると、子どもなりに我慢することも増えますよね🥺💦

そっかー、それは嫌だったね。
先生はなんて言ってたの?

と聞きます🤔

貸してもらえない状況がどんな状況だったのか気になりますね。年少さんならまだまだおもちゃの貸し借り自体難しかったりもすると思います。

先生とお迎えのとき会えれば軽く聞けたりすると思いますが、難しければ降園後電話して聞いてみてもいいような気がします!

うちも年少の下の子がお友だち関係で中々うまく行かなくて一学期軽く相談しましたよ〜