
2歳5ヶ月発達の検査受けるべきでしょうか…・発語なし(単語、喃語共にな…
2歳5ヶ月発達の検査受けるべきでしょうか…
・発語なし(単語、喃語共になし)
・走る時に手のひらをヒラヒラさせる
・たまにくるくる回る(2周くらい)
・つま先で数歩たまに歩く
・目があいにくい
・1人遊びが好きで集団行動が苦手(保育園ではベビーカーに乗ればその場にいられる)
・言ってることがわかる時とわからない時がある(ゴミポイしてなどは出来る)
・バイバイやぱちぱちなど極たまにしかやらない(タッチは出来る)
・ご飯中に最後まで座って食べられず途中で椅子から降りる
自閉症などのお子様を持つ方うちの子はこうだったなどあれば教えていただきたいです…
- はじめてのママリ🔰

まろん
3歳児検診で発語が引っかかりました。

ママリ
健診でなにか言われたことはありませんか?
うちは2歳半でその場で心理士と面談を勧められ、そこから療育につながりました。
(結果知的ありASDでした)
読んで、発語なし、集団行動の苦手さ、言葉が通じにくい(わかる時とわからない時がある)というのが気になります。
うちもそうでした。
検査しても白黒つけられるわけじゃなく、ただ「お子さんはこれが得意でこれが苦手ですね」となんとなーくわかる程度で、あまりはっきりわかることってないのですが、今後の参考にはなるかもです。
あとはご自身のお住まいの地域の療育に必要な手続きを調べておいて、そこで検査や医師の意見書が必要なら早めに手配したほうが良いかなと思いました。
もしかしたらぐっと伸びて問題無しとなるかもしれませんが、それでも無駄にはならないので
今から動いてみるのもいいと思います

はじめてのママリ🔰
2歳のときによく喋る自閉症と診断された女児育ててます。
うちは発語は普通にあったのですが、
発語はするけど会話ができない、
返事しない、
食事中全く座れない、そもそも食事そんな食べない、
児童館や幼稚園のプレに参加できない(自分のしたいことをする、無理やり参加させようものならすごい癇癪起こす)
集団生活に不安を感じたこと、プレの幼稚園の先生からすすめられたことがきっかけで、療育に2歳から通い始めました。
今娘は4歳です。幼稚園が始まり、グッと成長し、年中と同時に療育は卒業しました。ただ、コミュニケーションは相変わらず下手くそで、常に自分の世界観があります。そこは療育ではフォローできないそうです…。
不安は尽きませんが、環境が変わるとぐっと成長することがありますので、あまり気負わないでください。
あと、これはお友達のお子さんなのですが、全く障害はなくお利口なのに、発語しない子がいました。頭のいい子は言葉を頭にためて発語が遅れることがあるそうです。

ままり🐈⬛
発語なし
目があいにくい
指示が通りにくい
はちょっと気になります。
集団の話から見ると、園には通ってないってことですよね。
通いだすと療育なども大変になってくるので、早めに専門機関に相談された方がお母様もスッキリされると思います。
30以上の単語は出ていましたが、それでも1年遅れと言われました。
まだ小さいですし集団にも入っていないなら、すぐには診断は出ないと思いますが、道しるべにはなると思います。
もしかしたら様子見でいつかどうにかなるかもしれませんが、モヤモヤしませんか?
何も無いならそれで安心だし、発達に少し引っかかりがあるなら早めに動くに越したことはないそうですよ。
コメント