※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年中の息子が場面緘黙症かもしれません。もともと人見知りはありました…

年中の息子が場面緘黙症かもしれません。
もともと人見知りはありました。旦那も人見知りなので似てるなと思ってました。
年少のときは運動会など走ったりできてました。
年中になりバス通園のため担任の先生とも直接に話する機会があまりなかったです。夏休みの個人面談で息子が水遊びしないとか話さないとか知りました。
先週の運動会で先生と手を繋がらないと競技ができませんでした。
徒競走のときの自己紹介も一人だけ言えず、走らないで終わりました。
家では園での出来事など沢山お話しするので、まさか園で話しないとは思ってもいなかったです。
今週、心理士の方が巡回に来るみたいで相談事を記入しました。
言葉もたまに聞きとれないことも気になってましたが、相談は保健センターにしたほうが良いんでしょうか?それとも精神科に行ったほうが良いんでしょうか?
小学校は支援級になるんでしょうか?

コメント

バナナ🔰

心理士が巡回に来るのであれば、まずはそこで相談でもいいと思います。
必要であれば療育に繋がれるのかなども聞いてみてもいいかもですね。
児童精神科は診断が必要であればでいいと思います。
ただ予約しても数ヶ月~半年、下手したら1年は待つので、受診を希望するなら早めに動いた方がいいとは思います。
就学においては特別支援級を希望出来る条件が自治体によって違うので何ともいえません。
診断がないと希望出来ない自治体もあれば、そうでない自治体もあります。
どちらを希望するのかを決めるのは親ですが、最終判断は教育委員会と面談をして審査後に決定が出ます。
場面緘黙症以外で困り事がなければ普通級に行って+通級に行く子もいますが、通級も学習支援の自治体もあれば、発語や情緒面の支援の自治体もあります。
その辺も心理士さんに相談してみてもいいかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凄くわかりやすい説明ありがとうございます。
    初めててどう動いたら良いかわかりませんでした。
    家ではうるさいくらいなので、まさかこども園で声ださないなんて思ってもみませんでした。
    元々旦那に似て人見知りなのかな?とは思ってましたが、年少のころは運動会も一人で歩いてたし、参加してました。
    まずは心理士の方に相談したいと思います。
    気持ちが安心しました。
    ありがとうございました。

    • 49分前
はーちゃん

1年生支援級(知的)自閉症もあります。
うちの子は園時代声出ませんでした。
1対1だと出ます。
お友達に声かけられても答えられません。
療育では個人だと出たけど集団だと出ませんでした。
小学生になり声は出るようになりました。同じ園の子が驚いてました。
放課後デイサービスでも声出てます。
私も心配してて見学の時声出ないかもしれないと伝えてカードなど作ってくれましたが使ったのが最初だけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    うちは元々旦那に似て人見知りがあったんですが、年少のころは会話などしてたかどうか、先生が退職してしまい詳しくはわからないです。ただ、運動会などは参加出来てました。
    人前での発表などは出来ず先生が名前など言ってました。
    あと一年で小学校にあがるのでこのままなのか不安になります。
    自然と声でるようになりましたか?
    何かきっかけがあったんでしょうか?

    • 42分前
  • はーちゃん

    はーちゃん

    人前発表は言えないと思いましたがギリ聞こえる大きさで言えました。
    きっかけは私にも分からず。
    声を出せてると聞いて驚いてます。
    でも自分から話しかけたり質問されて答えられない事の方が多いです。

    • 21分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発表できるだけでも凄いです。
    私は誕生会など親も出席なので、一人だけ答えないので私も下を向いちゃいます😓
    声が出るだけでも嬉しいですよね。
    うちでも、一回だけ先生にボールが何処かに行ったとき、「○○ちゃんのところにあるよ」と息子が言ったそうです。
    それをきっかけに話だしてくれたらよかったんですが。
    家では何かしてたことはありますか?
    絵本読みや外遊びなど?

    • 3分前