※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供(5歳特性あり)に今日はどうする?どこに行く?とずっと聞かれてすご…

子供(5歳特性あり)に今日はどうする?どこに行く?とずっと聞かれてすごくストレスです。なんと返せばいいですか?
とくに予定なく、出かけるかもしれないけど決まってません。
今日は駅前で地域のお祭りですがそれに行くかもしれないし、普通に公園行くかもしれないし、適当に散歩だけになるかもしれない。
行くかもしれない、時間も決まってないという状況で子供に明確に返せないです。

こう言う場合なんといってあげればいいですか?

コメント

ぷに

あなたは、何したいの?って聞いてあげるかなあ。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    聞いても明確には答えられないんです。
    でもどこかには行きたいんです。

    • 1時間前
  • ぷに

    ぷに

    そうなんですね!
    ずっと聞かれるのはストレスですね!!行けたらね、はなかなか伝わらないですかね。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    予定をはっきりさせてないのもごめんねって思いますが、疲れとかもあって私的には休みたいけど...って感じで。
    行けたらね、も使ってみようと思います🙇🏻‍♀️

    • 1時間前
れたん

なんかしたいことある〜??
なにか面白いことやってるところあるかな〜?

まだ決めてないけどどうしようかな〜?
って答えてました!

保育園で5歳発達グレーくんを加配児童として見ていた時に使ってました!
予定がわからないと不安なんでしょうね🥹

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり予定がわからないと嫌なんでしょうね😓
    でもそんなしっかり予定立てる方でもないので申し訳ない思いはあります。
    うまく流していこうと思います😞
    アドバイスありがとうございました。

    • 1時間前
  • れたん

    れたん


    休みたい時もあるから
    今日はおうちでゴロゴロしたいな〜って
    ままの気持ちも教えたりしてもいいかもですね☺️

    なにもしない日って決めてあげるのもいいかも?カレンダーとかに書いたりして✨️

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    カレンダーも活用してみます。
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 28分前
はじめてのママリ🔰

うちの特性ありの子どもも同じです😱笑
前の日から聞いてきます…
見通しが持てないと不安なんですかね💦
でもうちの場合は適当に予定伝えて違う予定になるともっと厄介なことになるので、今考えてるよーでなんとか流してます😭
ご飯食べ終わったら、歯磨き終わったら、決めるよみたいな感じでとりあえず目先の目標に向かう感じですね…

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    うちも軽はずみに発言すると今度はそればかり言われる(もう行くの?いつ行くの?)のであまり言いたくなくて💦
    状況見てやっぱり違うところ...と言うとそれも厄介なことになります。
    自由時間が苦手なんですよね😞
    目先のこと伝えても次は?次は?と聞かれます😭
    うまく流していくしかないですね😓

    • 1時間前
ママリ

療育指導してました。
ご存知かとは思いますが見通しが立たない不安からくるので、逆言えばそこを満たせば質問攻めされることもなくなります。
効果があるのはスケジュールを用意してあげることです。1週間の予定が対象児にわかる形で示してあげます。そして大事なのは「予定は変わる可能性がある」を教えることです。予定通りに行くこともあれば、天気や急用で変更になることもある、それをあらかじめ約束事のような形で伝え続けることで、児もだんだん慣れて行きます。
今日書かれているみたいな特に決まった用事はないけどもしかしたら出かけるかも…みたいな時はシークレットなどにしておきます。シークレットの内容は例えば朝ごはん中に発表するなどこれもある程度ルール化します。ママさんは朝ごはん中に伝えられるように考えておき、お子さんはその時間までは待つみたいにしておくだけでも、質問攻めは減ると思います。
特性がある場合はどうしても工夫や手間はかかるかもですが、それをすることでお互いが過ごしやすくなるので、よかったらやってみてください😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    予定は変わることがある、が大切ですね。
    慣れていくのですね。
    自分の思い通りにならないことばかりの世界なので順応していければいいなと思います。

    シークレットで当日発表はいいですね。
    時間決めて発表します!みたいにすれば子供の待つ練習にもなるし、ワクワク感もあたえられますね。
    何かしらアクションを準備しておかないといけない、というのが若干プレッシャーにはなってるんですがうまく過ごせるよう工夫してみます。

    アドバイスありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 23分前
  • ママリ

    ママリ

    そーなんです😊子どもたちも少しずつ練習して必ず学びます。5歳なら全然大丈夫ですよ◎
    視覚優位の子も多いので、なるべく口頭だけですますよりは書くなりしてあげる方が通りやすいです。応援しています😊

    • 19分前