※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

やはり兄弟がいると年長さんだからしっかりしなきゃ!頑張る!って気持ち…

やはり兄弟がいると年長さんだからしっかりしなきゃ!頑張る!って気持ちが作りやすいんですかね?それとも性格ですかね?
療育で一緒の年長さんが国語のノートで字を書く練習してる!と見せに来ました。来年小学校に上がるから頑張る!と張り切ってるようです。
その子は1番上の子なので一緒に遊んでると下の子を助ける姿も見られます。

うちは年中ですが全然周りの影響受けないタイプなのかなと思います。
でもそれは一人っ子だから?それとも性格?と考えることがあります。
どう思いますか?
来年年長で、自覚を持たせるってどうしたらいいのだろうと悩みます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ないですね😂
性格だと思います!

上の子年長で下に1歳の弟居ますが
同レベルですし
精神年齢幼すぎます🥶笑

周りも一人っ子でもなんでも負けず嫌いで頑張る子もいますし、
兄姉でも全然のほほーんとしてる子もいますので
性格だと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    やはり性格ですかね😅
    たしかに一人っ子でも関係なく頑張ってる子もいますね!
    コメントありがとうございました✨

    • 1時間前
はじめてのママリ

性格だと思います!!

うちは長男と次男は2歳差、次男と末っ子は4歳差ですが、下がいる長男と次男はしっかりしてて面倒見がいいです。
勉強は頑張りません🤣

周りを見ると2歳差でも4歳差でものほんとしてる子の方が多いです🙂



うちは「お兄ちゃんだから」とか本人がプレッシャーになることは言ってないです🙂

  • ママリ

    ママリ

    やっぱり性格ですかね😅
    コメントありがとうございました✨

    • 1時間前
はじめてのママリ

弟がいるから、年長さんだからしっかりしなきゃって気持ちは長男はあまりなさそうだったので性格だと思います!

長男も次男もしっかりしてるな!て思う時と、もーしっかりしてよーて思う時が今もあるので、その子も常にしっかりしているわけではないと思うし、しっかりしたい時期みたいなのがあるので、その時期は言われなくても自分からよく勉強してるな!て思っていましたが、今は言われないとしません🤣

みんながやっているから自分もより、周りに影響受けないのって、自分を持っていて素敵な部分だと思います😊

年長になると先生も小学生を意識した接し方になるので、そしたら少しは自覚出るかもですが、常にしっかりした子はなかなかいないと思いますよー!

  • ママリ

    ママリ

    そういう時期、っていうのはありますね!
    子供って気分変わりやすいですし😂

    年長になればまた感じ方も変わるのかなと淡い期待をしておきます。笑
    周りに影響受けないのが心配な部分もありますが素敵と言っていただけで嬉しく思いました🥲
    コメントありがとうございました✨

    • 1時間前