ASDグレーの6歳の娘を育てています。感情のコントロールが難しく、癇癪が出ることがあります。学校は支援学級で、ASDの疑いが強いとの診断を受けました。経験者の方々に、向き合い方や成長過程での変化についてお聞きしたいです。ストレス要因についても相談したいです。
ASDグレーの娘がいます。
娘は再婚相手の子どもで6歳、事実婚なので籍は入れてません。
年明けて私の持ち家に引っ越してきて同居から約8ヶ月です。
お勉強はできる、けどお友達付き合いがや癇癪がどうしてもコントロールできません。息子には手も出ることもあるけど毎日お布団に行くとその日の出来事を振り返ってくれます。
今日は息子を突き飛ばしてしまった。お友達にこんなこと言っちゃった、これが嫌で機嫌悪くなっちゃった、と。
心の中では大人の言葉もわかってるし自分でも理解してるけど、感情が爆発すると抑えられません。
結構細かくルールなど本当は理解してます。
何が癇癪のスイッチでどうすればクールダウンするかをまだ見つけられません。
現在学校は支援学級、療育センターは現在小児科受診待ちでもろもろ知能テストや発達検査はして先日ASD疑いが強いと言われました。
もともといろんな気になることもあったのでそこまでショックではありません。
・個性なのでこれなから付き合っていくしかないと思いますが経験者の方はどのように向き合っていくようにしましたか??
・大きくなってから症状はどう変わりましたか??
(3.4歳からお友達関係がうまく行かないと5歳で3歳くらいの精神年齢とは言われました。)
・急に住んでた人が変わる、場所もかわる、で今本人にはすごくストレスががかるので症状がすこし強く出てるのかなゆとも思うけどダンナは変わりないと言います、けど自分的にはやっぱり何処か違和感があります。
ASDのお子さんを育てるママさん、経験などお話しききたいです。
- はじめてのママリ🔰
りんご
ASDの娘がいます。ひとまず苦手な事は療育機関にお任せして園や学校と連携。家では休むところと思って最低限ラインを決めてそれ以外は好きなことをさせています。
娘は知的がないので決まり事とかあること答えがはっきりしている事は受け入れやすいので具体的な指示多めです。
例えば「綺麗な字を書く」ではなくて「マスからはみ出ない。」「消しゴムを使う。」「角、とめ、はね。」などの方が伝わりやすいです。
まろん
自閉度が中度〜重度の子がいます。
知的障害はありません。
易刺激性が強く薬を処方されています。
外では大人しく自宅で特性が強めにでるタイプです。
もし特性からくるものならわざとではないですし、周りの配慮が必要になります。我が子は療育センターに通っていますが、親子で対応を学んでいます😌
はじめてのママリ🔰
小2娘、情緒級で自閉症です💦
学校や学童では自分の気持ちを我慢してコントロールできているようです😊
学童では甘えなのか周りに引っ張られたりもあるようでたまに、怒ったりするようです💦
うちは人の気持ちが理解できるように、小さい時からなんでも私が口に出して伝えるようにしてました🤔
バナナ🔰
ASD(知的は平均より下)とAD/HDの息子がいます。
まず発達障害(ASD)であれば個性ではなく、特性なので定型発達の子より得手不得手の差が大きいのは仕方ないとはし理解てます。
うちはそれも含めて「息子」だと認識しているので得意な事に対しては伸ばしてあげたいですし、苦手な事は本人に分かりやすく理解しやすくと思ってやってます。
息子は3歳半で診断されましたが、年齢が上がって落ち着いた部分もありますし、逆に就学という大きな環境の変化についていけなくて苦労している部分もありますね。
お友達関係は苦手であまり仲良くなりすぎると距離感が近くなりすぎてしまって嫌がられたり、興味がないと顔も名前も覚えなかったりと極端ではあります。
学校ではその子は認識出来るけど、別の場所で会うと分からなかったり。
ASDはコミニケーション障害でもあるので、そこは放デイで療育をお願いしています。
発達障害に問題がある子は環境の変化が苦手な子は多いです。特にASDは特性として変化の苦手はあります。そういった時には特性が目立ちやすかったり、感情のコントロールが難しかったりはします。
ママリさんのお子さんもきっとそれはあると思います。
その文面で旦那様よりちゃんとお子さんを見ていらっしゃるのがよく分かります。
今後生活に慣れたら落ち着いてくる場合もありますし、自分でクールダウンの方法を見つけられたら安定してくるかと思います。
1人になれる部屋(場所)があったり、持っていると落ち着く物があるといいかもですね。
コメント