
1歳なりたての頃から息子の発達が気になり2歳目前にして周りと違うのか…
1歳なりたての頃から息子の発達が気になり
2歳目前にして周りと違うのかなと思うようになりました。
気になることは
・とにかくずっと喋ってる。
黙ってるのは寝てる時とテレビ見てる時くらい
・一人二役の発言をする。
触ってはダメなものをわざと触ろうとして、いーよー!と言ったり、人にモノを渡す時にどーぞ!あーと!と言う
・2語文は出てるものの親の言ったセリフをそのまま使ってる
・眠くなると首振りながら走ったりする
・模倣が苦手。手先不器用。体幹もない
走ったり階段登れるけど、ボール蹴れないしご飯食べるのもすごく下手です
・子供らしさを感じない。怒った顔などしない。
・じっとしてることが難しい。
親の膝の上に座ってじっとすることすら無理です
・毎回同じ場面で同じセリフを言ったりする
・衝動性が強くとにかくなんでも触る
・1人で喋って1人で笑ってたりする
・おもちゃで遊んでも部屋に撒き散らかしてとにかく部屋の中が片付かない
・待って、ストップができない
・なんでもオウム返しする。
待ってね!と言うと待ってね!と言ったり...
発語は200近くあり、パパママなども言えます
色の理解、身体の部位の理解もあります
絵本を持ってきて読んで!や、何かを開けて!など言えます
けどまだまだ質問に対する答えは、
これなに?なに色?これ誰?とかです
いや!は言えるのに、うん頷きできず、はーい!と手を挙げます
とにかく制御されるのが嫌いで、身長測ったり体重測るのも難しいです。
不安感も強いです。一時保育は預ける時は泣いており、そのあとは遊んだりしてるそうですがたまにママを思い出して泣くそうです
普通の子育て出来ないんだと落ち込むばかりです
恐らく保育園行っても運動会など嫌がるタイプです
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
発達の遅れは無さそうですね!ボール蹴るのも2さいからじゃないですか?
よかったら遠城寺式発達検査ってのがネットにあるので、それで大体何歳〜なにができるようになるかがわかります。
まだ月齢相応ではないか?と思います。
ただ直接見てないからなんとも言えないので一度発達外来などに相談してもいいかもです
初めてのママリ🔰
頷きもしないこはしないですよね
定型の発達早い姪っ子も頷きできたの2歳半からです