
新生児のママです。普段よく一緒にいる友達の子供が、1歳ちょっとで市販…
新生児のママです。
普段よく一緒にいる友達の子供が、1歳ちょっとで市販のスナック菓子(赤ちゃん用ではない大人の)やいただきもののケーキ、ハッピーセットのハンバーガー肉以外抜きとかを普通に食べてるのですが、
夫にそのことを話したら1歳2歳とかにそういうのはあげない、非常識だと言われました。
その子は皆で集まるおやつとかの時に大人のみんなが食べてるからずるいとなったり泣いたりして、同じものをほしがり、男の子でひと袋とか食べてしまうことがよくあります。
私も自分の子が理解できる年齢になった時にダメと言うのがかわいそうで、できるかわかりません。
1歳であげているとその後どうなりますか?本当は何歳くらいからあげていいものですか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
あげないに越した事はないですが、大人や皆が食べてるものを欲しがるようになるので仕方ない部分もあります。毎日毎食は塩分や油分、添加物等が心配ですが、一緒のものを食べる喜びや楽しさもあると思います。
2人目はやっぱり早くて一歳すぎからおやつにじゃがりこなんかを上の子と一緒に食べてしましたが、普通に成長してますよ。

アテ
基本的に1歳過ぎた頃から色々と食べさせてましたよ。マックはポテト塩なしからあげました。チョコやケーキは3歳くらいまであげなかったです。と言うか欲しがらなかったので。
よそは他所なので他と比べる必要ないと思いますし、自分達親がいいと思うならそれでいいと思います。
今2年生ですが虫歯もないですし、成長も問題ないです。

𝚖𝚒𝚒
1歳くらいで食べている子も全然いる気がします!
うちも1歳半以降は食べてたような気が🤔
流石に大きいの一袋とかはないですが💦
あげるあげないとかは自分たち次第ですし、早く食べてても遅く食べてても何も変わらないと思います。
息子は1度も虫歯になった事ないですし、元気に成長中です✨

きゅうり
1歳過ぎたら色々あげたり、それこそ1歳半以降は離乳食も完了なので大人の同じにする人はわりと多い気がします🫣特に2人目からはなんでも早くなりがちとか…我が子にはなるべくあげないようにと思ってても1歳半以降はモノによって少量ずつあげたり、それこそ2歳過ぎたら赤ちゃんのおやつじゃ満足しないので食べなくなります🙌
食べさせなくて済むならわざわざこちらからあげなくてもいいとは思います😊元気に成長はしてるけど塩分、糖分、添加物多いのはなにかしらの影響は与えてるかもなっては思ってます🥲
コメント