※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

小学校1年生の娘がいるのですが、お手伝い、おこづかいについて悩んでい…

小学校1年生の娘がいるのですが、お手伝い、おこづかいについて悩んでいます🤔

皆さんは1年生のお手伝いとおこづかいどうしてますか?
金額は?
お手伝いとおこづかいは連動ですか?

今ポイント制で
10日お風呂洗いしたら100円
とかにしようかなと考えていますが、どうなんだろう?

おこづかいがもらえるからお手伝いをする。
という考えになってしまうのも嫌だけど、
お金の価値をわかってもらいたいし、仕事として娘にやらせるには何か報酬がないと続かないかなと🤔

どう思いますか?

現在
・お手伝いを頼めばやってくれるが、「えー」となる時もある。
・料理が好きで、私が体調不良の時は進んで卵焼き等作ってくれる→頼まなくても家族の為を思える所もある
・片付けや布団を畳むなど自分のことはできる
・一度7日で50円のお手伝いをやったけど、旦那と遊びに行ったり祖父母に会えば、ガチャガチャetcさせてもらえるので、おこづかいなくてもそんなに困ってない
・というか、やりたくてやりたくてほしくてほしくてしょうがないものがない

コメント

はじめてのママリ🔰

うちはテストで100点とったら100円。
トイレ掃除1階と2階やってくれたら100円。
玄関の靴揃えたり簡単な細かいものは10円〜みたいな感じで適当に緩くやってます。100円のもの以外は私が決めて気分であげたりあげなかったりする時もあります。全部しっかり決めるとそれありきでしか動かなくなるかなと思ってサプライズみたいな感じにしたり…💦

最近はゴミ捨て行ってくれたりしますが、別にそれにはお小遣いはつけてないし本人も求めてきません。
下の子は結構やることなすことちょうだい!って言うので、だったらママにもちょうだいよ。どんだけやっても誰もくれないじゃんって言ったら決まったものにしか言わなくなりました。笑

私も子供の頃は欲しいものがなかったので、お小遣いは貰わずに必要な時にだけ親からその分もらってたりしました。
でもその代わり手伝いなどはほぼしてなかったので、して欲しいならある程度報酬はいるかなと思ってやらせてます!