
小3息子(現在、発達検査予約中)がいます。担任の発言が気になり、相…
小3息子(現在、発達検査予約中)がいます。
担任の発言が気になり、相談です。
長くなります。お付き合い頂ける方よろしくお願いします。
夏休み前に担任より、
教育相談センターに相談した方が良いと思う。
と助言を頂きました。
そこで担当の方がkabc-IIの検査をします。との事で、先月受けてまいりました。
結果は思わしくなく、
「軽度知的とまではいかないが、知能は低いので、(息子)君の能力を引き出せるように学校にも相談してサポートしてあげて下さい。通級指導教室が良いかなぁと思うんだけど…彼は頑張っています。」
と言われました。
その結果を学校に報告したところ。
「コーディネーターとも相談したけど、知的障害の範囲だから手帳を発行してもらって下さい。この数値だと支援級に入れたほうが本人の為だと思う。なんでkabc-IIの検査なんですかね?発達検査じゃないんですかね?今度は発達相談センターで発達検査を早めに受けた方が良いと思うんだけど。」
と言われました。
そして発達相談センターに連絡をしてkabc-IIの結果を伝えたところ
「軽度発達にも入らない範囲なんだよなぁ〜。手帳の発行は難しいと思います。それに、仮に手帳を発行したことで本人がやる気を無くしてしまう可能性もあるし、こんな事は学校がどうだと決めることでは無いですよ。」
と言われました。
私は先月の結果で、センターの方から頂いたアドバイスを受けて、家でも学習の仕方を工夫していたところです。
担任の発言が、毎回、知的障害と決めつけた様な発言(私の受け取り方に問題があるかもしれません。)が気になります。
担任は、発達障害の知識は無いとの事で、学校のコーディネーターさんがそう言っていた。といつも言います。
2年生までは
「本人のやる気がなぁ〜。でも、出来る時は凄く頑張ってるから、発達障害うんぬんの話では無いと思いますよ!」と言われてきました。
なので、今回の担任の発言がとても悲しかったですし、息子は担任からどの様な目で見られているのかも気になりました。
- ままり

ドレミファ♪
息子が昨日k-abcうけました
5歳で診断してもらって発達検査は四回ほどうけてますがお恥ずかしいながは私はabcはじめてです(知りませんでした)
学校にも検査することは伝えてるのですがやはりあまり先生もピンとこず一般的にWISCやビネーがママリみても多いのかなと印象です
基本が100としてどれくらいの数値かわかりませんが軽度知的なくとも境界知能だと3年生だと勉強も難しいのでしっかりとフォローのできる学級があるならそちらを考慮してもいいのかなと
発達障害でも本当色々なのであまり知識のある先生はいないので知識のある先生のもとにいくのもありかなと
私の地域は知的診断がないと支援級には入れないので(息子はない)自治体全体で見てみたほうがいいと思います😰

はじめてのママリ🔰
情緒級2年の女の子いますが、先生からそのようないい方されたことはないですね🤔
ましてや手帳をとか💦
つい先日、来年の在籍クラスをどうするか担任、校長と面談ありましたが1度もあちらから来年も情緒クラスがいいとは言われずあくまでも親と子の意見って感じでしたよ🤔
先生には手帳と支援級に入れた方がいいって言われたと発達センターの担当の方に言ってみます!
って言ったら先生なんて言うんでしょうね🤔

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
療育手帳は児相が発行するので、そちらに相談されてもいいかなと思います。手帳の基準や就学先の判定は自治体により異なります。
こちらの自治体は軽度知的障害・療育手帳がないと知的級に入れないので、我が子は情緒級在籍になります。境界知能のため学習面がかなり厳しいので、支援級担任からは知的級相当と言われています。自治体の条件を満たさないので、情緒級で見ていくとのことでした😹
コメント