※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

ママ友ができません。長男が1歳の時から保育園に通ってるのに挨拶するだ…

ママ友ができません。
長男が1歳の時から保育園に通ってるのに挨拶するだけです😭
他のママ同士は話してるのに。

他のパパ同士も仲良かったので、たぶんランチ行ったり公園で一緒に遊んだり、一緒にお家で遊んだりしてるんだろうなって思います。
やっぱりママ同士話してた方が子どもにもいい影響あるんでしょうか。
この前運動会で、旦那は元々社交的な方だけど私があんまり他のママと喋らないからか、送り迎えはほぼ私で旦那は他のパパママのこと分からないからか旦那も全然他のパパママと話してませんでした。
元々コミュ障、会話下手です。
こんな私は子どもを持たない方が良かったのかな、と思ってしまいます😫

暗い内容で失礼しました。

コメント

みかん🍊

全然大丈夫と思いますよ👌
私もママ友中々できないんですけど、挨拶する程度で深入りしない方がいざこざに巻き込まれないですし、小学校に入ったらまたママ友との関係性も変わってきてってなるので、気にしすぎなくていいと思います☺️

ブラウン

私もできません。
自分のコミュ力に落ち込みますが、話すのも気を使って疲れるし、休日まで気を使って遊ばなくても…って思って、このままでいいやってなってます。
小学生になったら、ほとんど話さないってママリで見かけたし、気にしないことにします😊

悪い影響なんて無いですよー!
運動会も夫婦で話してれば良いと思います😁

ママリ

私も三女の時は挨拶以外全然お話しできなかったです。丸っと6年間。卒園してしまいました。それはそれであまり問題なかったのですが
四女年中の時に父母会に入ってみました。ら、話さなきゃいけないし何かやらなきゃいけないので話せるようになり、友達とまで言って良いかわからないけど、誘ってもらえるようにもなりました。レクの後は打ち上げ飲み会とか。
なので積極的に役員をやってみると良いかもです。
上の子の時は幼稚園で年少の時に茶話会係になって、集まりからの仲良くなれました。あれから20年近くなりますが今でも付き合いあります。が次女の時には友達おらず。
仕事柄、コミュ障?の人にも無差別で話しかける事があるのですが、結婚できているし言うほどコミュ障ではないと思うので、自分の中のレッテルは外してみるべきかもです。ただ、話してもストレスにもなる可能性もあります…🙂‍↕️

はじめてのママリ🔰

共感しすぎてコメントしました!
私も子どもが可哀想かも、私の子どもで悪いなぁとよく考えてしまいます。
今、小3と年長ですがママ友いません。
挨拶などはしますが、特に困っていませんよ。
もしあなた様がお近くだったら、ママ友になってもらいたい方だなと思いました♡

はじめてのママリ🔰

そんなに思うほどママ友って必要ですか?🫨
いい影響だけじゃないですよ…!

えるも

私もかなり似たような者です!
上の子が0歳クラスから子ども園に通っていますがママ友と呼べる人はおらず、プライベートで遊んだことは一度だけです。それもあまり盛り上がらなかったのでもう遊ぶことはなさそうです。
お迎えに行った時など、我が家より後に園に入ってきた人たちのほうが仲良くて、インスタフォローし合ってたり、旅行のお土産渡し合ったり…
そういうの見るとママ友いないことにモヤモヤします。。。
でもよくよく考えるとママ友くらいの関係性の人にインスタフォローされたくないし、たくさん配るためにお土産代もったいない気もする…笑
我が家は共働きなので貴重な休日は家族だけで仲良くお出かけしたいし…
あれ、実はママ友いなくてもいいのでは!?と思います。
子どもの話を聞いてみると園では仲良しのお友達がいるようですし、この間は子どもたち同士で休みの日に遊ぼう!と話していたようです。まだ曜日や日付を指定して約束できないだけで、それができるようになったら必然的に親も行かなきゃいけなくなって、子どもが主導して休日に遊ぶ流れになりそうかな?と思います。
一部の人たちが仲良くしてるの見るとモヤモヤするのはすごくわかります!でも大多数のお母さんお父さんってたぶんサササーっと帰ってますよ〜笑
お互い気楽に行きましょう⭐︎

しゆ

私も保育園5年目になりますが、ママ友いません!と言うかいりません🤣
もちろん話しかけられたら話しますがそれ以上でもそれ以下でもないです😂
ママ友が欲しい!なら頑張って話しかけるしかないですが、いらないのであればそのままでいいと思います!
ちなみに周りを見ているとママ同士が仲いい人達に限って子供同士はそんなに、、な感じが多いようにも思います🥹