
2歳目前(自宅保育)の子が自分で出来る身の回りの事ってどういったことが…
2歳目前(自宅保育)の子が自分で出来る
身の回りの事ってどういったことがありますか?
もうすぐ1歳10ヶ月になる息子がいますが
身の回りの事がなかなか出来るようになりません。
〇手掴み食べ
〇スプーン食べ(まだ結構こぼします)
〇ストローマグ(蓋は開けられません)
このくらいしか出来ません。
衣服の着脱や、マグの蓋の開け方を見せながら教えたり色々教えていますが一向に出来るようにならないです、むしろ本人にやる気もありません。
おもちゃの遊び方も上手ではありません。
スロープトイは最近やっと上手に遊べるようになりました。
積み木は3つまでしか積めません。
ブロックは合体させられません(ブロック同士を平行にしないと合体させられないのが分からないようで、毎回ズレているので出来ません)。
2歳前後用の簡単なパズルや型はめも未だに出来るようになりません。
色を教えても分かるようになりません。
ボールを投げるのは上手ですが、なんでも投げます。
投げちゃダメな物まで投げます。
最近外に歩きに行くと石を拾って投げるようになってしまったのでとても困っています。
ダメと言っても耳に入らないようです。
専門機関に相談すべきでしょうか。
息子は知的障害があるのでしょうか。
他にも、ASDとADHDは高い確率であると思っています。
実際に、つま先歩きが長く続きていることから1歳半検診のときにもしかしたら発達障害があるかもしれないがまだ様子見と言われました。
- 𝖾𝗇𝗎(1歳9ヶ月)
コメント

ぺんぎん
うちの子は保育園行ってますが、、
ご飯はスプーンと手をつかって食べて、スープは自分で持って飲んでます。ストローマグは自分であけられないことの方が多いです!
ズボンの着脱はできますが、両足同じ方に通したりしてます😂
おもちゃはブロックは10個以上縦に繋げたり、積み木も背の届く範囲まで重ねられてます。型はめはできてます。
色は教えてますが、間違ってます😂違う色なのに、赤!ピンク!と答えてます!
個人差あるのでなんとも言えませんが、心配から相談してみるのはいいと思います!!なんでもなければそれはそれでいいと思いますし!

はじめてのママリ🔰
・「オムツを持ってきて」と言うと持ってくる
・ゴミをゴミ箱に捨てる
・ズボンを履く(うまく履けないので手伝いは必要)
・靴を履く(同)
・自分でシールを台紙からはがして貼る
投げちゃダメな物は3歳前の娘でも全然投げます💦ダメだよ、と言われて言うことを聞く1歳10ヶ月は天才です😆
色はそれくらいの月齢のときは間違えてました。
全体的に月齢よりも高いレベルを求めていらっしゃるように感じましたが、初めてのママリさんが安心出来るなら、専門機関に話を聞いてもらうのもいいと思います。ずっとモヤモヤしてるのも疲れちゃいますしね😌
𝖾𝗇𝗎
スープも自分で持って飲めるのですね、すごいです🥹
完食するまで椅子に座って食べてくれますか?息子は、好きなものがないと座らせた瞬間から降ろせと言い、好きなものが食べ終わったりある程度お腹が満たされると降ろせと言うので困っていて🥲
ズボンの着脱できるのも本当すごいです!!
まず意欲があるのが素晴らしいですね🥹
色々上手に遊べてすごいです⋯
積み木やブロックが上手に出来るようになるまで、毎日一緒に遊ぶというか教えていましたか🥹?
ぺんぎん
食べてる途中によく出歩こうとしますよ!!歩いて来たから、ご飯もう片付けるよ!って回収すると泣きます笑
隣に座ってあげれば立たずに座って食べられてます💧
遊ぶのは最初は一緒に教えてましたが、途中からは自分でできるようになってきてました!
うちの子もできることはあるけど、できないこともあるし、、
スーパーとかだともう落ち着きなくて、最悪な日だと床に転がって泣きます😭
他の子より遅れてると思っても、単にのんびりタイプな子かもしれませんし、、難しいですよね😭