※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まり
子育て・グッズ

年長の娘が繊細で心配です。小学校入学に向けての接し方や参考書籍についてアドバイスを求めています。娘は保育園で泣きがちで、初めてのことに慣れるのが遅いです。感受性が豊かで、母親の叱り方に影響を受けている様子です。

【子どもの繊細さについて】
年長の娘(長女)がいるのですが、
慎重かつ繊細なところがあり心配です。
保育園生活も残り半年なので、
小学校入学に向けて、どういったことに気をつけたら良いでしょうか😞

私自身は性格的に大雑把で繊細な部分が全然ないので
あまり共感できず、接し方に悩んでいます。
親としてどういうことに気をつけたら良いか、参考になる本などでも構いませんので、アドバイス頂きたいです。


⬇️娘の様子
◎未だに週の半分以上は保育園の送迎時に泣いてしがみつく
→保育園は1歳児クラスから通っており、転園などもしておらずずっと同じ環境です。
夫が送迎の時はサッと離れられることが多く、私の時はかなりの確率で離れません。
そうかと思えば「バイバイ!」とすぐに去っていくときもあります。
保育園自体は楽しそうで、仲の良いお友達がいたり、好きな先生がいたり、お迎えに行っても帰りたがらないこともあるほどです。

小学校は保育園から離れているので、同じ学区に行く友達がおらず余計に心配です、、、。


◎クラスではしっかり者、正義感が強い、泣いてる子や年下の子に寄り添う、お友達とぶつかったら譲れる優しい子、とのこと。


◎初めての場所・こと・人に慣れるまで時間がかかる
→習い事の体験に行ったが固まってしまい、
3回目で本人が行きたくないと言って辞めた。
少し厳し目(キツめ)の指導者だと余計に固まる。

イベントのミニゲーム(的あてなど)すらも
なかなかすんなり始めずに固まってしまったり。
(優しいお姉さんだと何とかなりやすい)

◎泣きやすい?感受性が豊か?
→特定の写真や音楽で泣く、アニメの悪役登場で怖がる、妹と喧嘩して泣く、怒られると泣く、上手くいかないと泣く、というところがある。
 また、就寝時、「お父さんと寝たい」と言い出すも、夫に何かやることがあって「一緒に寝られないよ」と言うとシクシク泣き始める、というようなことも。

◎母親である私が叱る場面が多く、常にガミガミしてるのでこちらの様子を伺っているなと思う時が度々ある。
→日々反省していますがなかなか穏やかに過ごせず、、、


ザッと思いついた部分を書きましたが、
もしかたら他にも特性があるかもしれません。

コメント

まろん

診断済みで支援級(情緒)在籍です。
・困ったときに周りの大人に助けを求めること
未だに言われるほど大切だと感じています😌

  • まり

    まり

    ありがとうございます。
    助けを求めるには、娘の勇気と大人への信頼が必要ですよね。。。
    子も親も学校の先生と早めに関係を築かねばならないなとは感じています🥲

    • 10月3日
kulona *・

上の子がグレーなのですが、多々似ているところがありました🤔
学校内の通級指導は利用してますが普通級です。

家で見ていると思うところがたくさんありますが、学校ではそんなことないようで児童会役員とか学級委員とかやるような子です😳

気をつけること...
例えばですが、うちは1年生になってしばらくしてから1人で登校できない、送ってもなかなか車から降りない、お友達の些細な言動やちょっとした授業の不安などで家で癇癪を起こす時期がありました。そのときになかなか理由を伝えてくれなくてかなり困りました💦💦
詳しくはあとからゆっくり聞くとして、まずは簡単にでも「友達と嫌なことがあった」「授業で困ってる」「今日は行きたくない」など一言でもいいので言葉にできるといいのかなと思います。

というのも、朝行きたくなくて癇癪起こすも理由も休みたいのか何か困ってるだけなのかも言えずただ泣くばかりで、けど仕事の時間も欠席の連絡をしなければならない時間も迫って、「すみません泣いて行けそうもないですが理由がわからなくて...」が多発しました😅

  • まり

    まり

    ありがとうございます!
    保育園で特に就学相談(?)を勧められたりはしていないのですが、行ったほうが良いものなのでしょうか?💦

    確かに気持ちを言葉にできないと本人も周りも困りますよね😞

    • 10月4日
  • kulona *・

    kulona *・

    うちも保育園ではしっかりしててむしろ助かる...とか言われてたので、相談とかはしなかったですよ☺️
    入学後、問題なければ個性の範囲でいいでしょうし、困ることが増えたらそこからでもいいと思います!

    • 10月4日
  • まり

    まり

    入学してみたらまた色々わかってくることもありますもんね🥲
    ありがとうございます、大変参考になりました🙇✨

    • 10月4日