
2歳6ヶ月の子どもが発達検査を受けた結果、言語の遅れがあり、療育は不要とのことですが、この数値で本当に大丈夫か不安です。今後の行動についてアドバイスを求めています。
ちょうど2歳6ヶ月になった日に、市の療育センターで発達検査を受けてきました。
きっかけは言語の遅れで、性格はおとなしめで、手はかからない方だと思います。
新版k式発達検査2020の結果では
姿勢・運動 1歳9月
認知・適応 2歳2月
言語・社会 1歳10月
全領域 2歳0月 DQ:75〜90とのことでした。
それぞれの項目のDQ結果はなく、総合結果も範囲で表されております。
視覚優位とのことで、普段の関わり方について指導をしてもらいつつ、保育園にも通っているし、療育は不要、また半年後に来てくださいとのことでした。
ただ色々調べていると本当にこの数値で療育不要なレベルなのか?と不安になってきました。
知識もあまりなく、もしよろしければどのように行動するべきか、アドバイスいただきたいです。
- ハル(2歳6ヶ月)
コメント

ママリ🔰
受給者証の発行には診断が必要な自治体だったり結構ハードルが高い感じですかね?
専門家ではないので要不要の判断は出来かねますが、うちの自治体だと診断は要らず意見書で受給者証発行可能なので希望していった方が自分のメンタルにもいい気がしました。
うちは発語が少なく(2個)、2歳になった8月終わりから療育にも行ってます😊保育園も行ってますー!
ハル
近くの療育教室を調べていたら、受給者証があれば通えそうとのことで、受給者証ってなんだろう?と思っていたところでした!
自治体によって異なるのですね。調べてみようと思います!