※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハル
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の子どもが発達検査を受けた結果、言語の遅れがあり、療育は不要とのことですが、この数値で本当に大丈夫か不安です。今後の行動についてアドバイスを求めています。

ちょうど2歳6ヶ月になった日に、市の療育センターで発達検査を受けてきました。
きっかけは言語の遅れで、性格はおとなしめで、手はかからない方だと思います。
 
新版k式発達検査2020の結果では
姿勢・運動 1歳9月
認知・適応 2歳2月
言語・社会 1歳10月
全領域   2歳0月 DQ:75〜90とのことでした。

それぞれの項目のDQ結果はなく、総合結果も範囲で表されております。

視覚優位とのことで、普段の関わり方について指導をしてもらいつつ、保育園にも通っているし、療育は不要、また半年後に来てくださいとのことでした。

ただ色々調べていると本当にこの数値で療育不要なレベルなのか?と不安になってきました。
知識もあまりなく、もしよろしければどのように行動するべきか、アドバイスいただきたいです。

コメント

ママリ🔰

受給者証の発行には診断が必要な自治体だったり結構ハードルが高い感じですかね?

専門家ではないので要不要の判断は出来かねますが、うちの自治体だと診断は要らず意見書で受給者証発行可能なので希望していった方が自分のメンタルにもいい気がしました。
うちは発語が少なく(2個)、2歳になった8月終わりから療育にも行ってます😊保育園も行ってますー!

  • ハル

    ハル

    近くの療育教室を調べていたら、受給者証があれば通えそうとのことで、受給者証ってなんだろう?と思っていたところでした!
    自治体によって異なるのですね。調べてみようと思います!

    • 10月4日
ゆっこ

初めまして。
上の子が療育に通っていて、下の2歳の子もハルさんと同じように言語の遅れで簡易的な発達検査をした者です。2歳0ヶ月のときに受けて、1歳6ヶ月レベルでした。療育しなくてもいいけどどうする?と聞かれて、上の子通ってるから心配もあるので通いたいと言ったら通わせてもらえました!!

受給者証を発行するのはなかなか難しいと思います!上の子のときに発行したのですが、何度も面談をして、2ヶ月ほどはかかった印象です。

言語が遅いと心配になりますよね。
うちも大人しくあまり手のかからない子で、外出先だとさらに話さなくなります🥹

  • ハル

    ハル

    お返事遅くなりすみません!
    ちょうど今日、受給者証について役所に聞いてみました。意見書でもよいとのことでしたが、療育センターに様子見と言われてるのに、どこで書いて貰えばいいんだ…と悩んでいるところです…。
    少し早めに療育センターに再度行こうとは思いますが、そもそも近くの療育教室もいっぱいで、療育を始めたくても、なかなか時間を要してしまいそうです…
    同じく外でもおとなしいので、親としては手がかからないのですが、今後集団に溶け込めるのか不安がいっぱいです😭

    • 10月10日