※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の先生に息子の行動について相談しています。娘を噛んだり目を突こうとしたりすることが心配で、先生は気をつけてくれると言っています。息子は知的障害があり、意思疎通が難しいため、伝えすぎているのではないかと悩んでいます。

保育園の先生に息子がする行為についてよく相談してます。

相談して気をつけて様子見てほしいと伝えてます。
「先日は娘を噛むのですが園ではどうですか?」
と聞いて先生からは
「一切してないですよ。でも気をつけますね。」
と言っていただきました。

そして今日は「娘の目を突こうとするのですが大丈夫ですか?」と聞きました。
そしてまた「お友達に手を出すことないですよ。でも気をつけますね。」と言っていただきました。

なんか気をつけてほしいことばかり言ってしまって申し訳なくなりました。

息子は知的障害がありちょっと意思疎通が難しいのでなんでも伝えてしまいます。

でも伝えなくても困りますよね。
伝えすぎでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

何かあってからでは遅いので、問題ないと思います。
急に〇〇するようになった、とかよくあることですし、うちも発達障害あるので細かいことも伝えてました。
というか、送迎時によく先生の方から、どうですか?と声をかけてくれるので、その時々で気になることとか伝えてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    伝えといてよかったです。
    後から知ったのでは遅いですよね。

    私も時間がある時は帰り際に聞いて見たいりしてます。
    これからも気をつけて通おうと思います。

    • 10月3日
日月

お母さんがそれだけしっかり心配してくれてるご家庭であれば、園側も安心して預かってくれてると思います😊
もし友達に手を出してしまったときにはすぐ教えてほしいという気持ちも伝わってるのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    お友達に被害があった時だけ怖いのでなるべく伝えてます。
    今後も本当気をつけていきたいと思います。

    • 10月3日