※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園の標準時間が7時〜になっていても、8時以降しか預けられない認定…

保育園の標準時間が7時〜になっていても、8時以降しか預けられない認定になることもありますか💦?
市役所に聞いても保育園に聞いても良く分かりません…。
夫は夕方のお迎えは絶望的なので、せめて朝だけでも送って欲しいのですが、朝の勤務開始が早く7時ぴったりに預ければギリギリ遅刻しないくらいです。
一方私は朝の勤務開始が夫に比べれば遅いので、8時以降しかダメと言われると必然的に私に負担がかかるので嫌だなあと思ってます🥲
両親など頼れる人は近くにいません。

コメント

an

保育園は保護者が子どもを見れない時間(通勤時間+勤務時間)代わりに預かる場所なので、就労証明書に書かれている勤務時間をもとに登園時間も決まってくると思います!
自分が送り迎え両方しないといけないのが負担だからパパに7時に預けてもらうとかはできないと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうなんですね🥲
    保育園に聞いても通常保育7時からだから預けられますよって言われるんですけど、ネットみてるとそんなことないよなと思ったので…。
    保育園の仕組みしらない実母からは、朝くらいパパに送ってもらいなさい!そのくらい共働きなんだから助け合いでしょ!って会うたびに言われて、ストレスで😮‍💨決まりは決まりですよね。

    • 1時間前
  • an

    an

    確かに送迎どちらかやって欲しい気持ちはめちゃ分かります😂
    でも7時から預けるとなると家で食べさせる朝ごはんも早いし、その分早く起こさなきゃいけないし、なんせ園にいる時間がめちゃ長くなるので(降園時間にもよりますが)風邪ひきやすかったり疲れてグズグズしたりとか大変かもです😓保育士してるので、現場目線からの意見でした🙇

    • 1時間前
かな

標準時間の認定になるか短時間の認定になるかは希望ではなく市役所の方で決められると思います。
ママさんが例えばパートとか、両親のどちらか片方でも短時間認定で送り迎えが可能性なら短時間認定になるかなと、、
標準時間にしてほしいと申し立て?みたいなのは後からできますが、職場が遠くて7時に預けないと両親共に仕事に間に合わない&他に送り迎えする祖父母等がいないとかじゃないと難しいかもしれません💦

  • かな

    かな

    ちなみに、短時間認定になっても延長保育料(うちの自治体だと1時間100円)を払えば早めに預けることは可能です💦

    • 1時間前
ゆき

うちの自治体は週の合計勤務時間で保育短時間か保育標準時間が決まるので、標準時間で預けられる認定を受けられれば、7時でもおっけーです!

  • ゆき

    ゆき

    勤務時間が短い方の合計で判断されます!
    もし時短とかパートなら標準時間預けること自体無理です😢

    • 1時間前
ママリ

園によりますねー!
保育園は仕事してる間預かってくれるところなので、出勤遅い方に合わせて、帰宅早い方に合わせるのが一般的ですね!
特に朝は先生の人数も少ないかもしれないので8時以降しか…ってのもわかります。