
例えば、令和5年8月9日に子供が生まれたとしてこはく(589)と名付けるのは浅はかですか?
例えば、令和5年8月9日に子供が生まれたとして
こはく(589)と名付けるのは
浅はかですか?
- はじめてのママリ🔰

ママりん
シンプルな読みやすい漢字にすれば素敵だと思います〜✨

ままり
覚えやすいし良いと思います😊
3月7日でミナ、7月2日でナツってつけたというのを身近で耳にしたことがあります!😊

豆
ママとパパも気に入っているならアリです🙆♀️
一発で覚えてもらえるし、学校や面接など自己紹介のつかみとしては最高だと思います😊

はじめてママリ🔰
こはく は可愛いのでありです🩷
10年2月9日で、おにく ちゃんとかなら、なしですが笑笑

shiiii
私も27日予定日なので、になちゃんって付けようって最初は冗談半分で夫と話してたら、何だか凄く可愛くて良いな〜なんて思い始めてたら…
男の子で確定もらいました😂

はじめてのママリ🔰
命名の理由を聞いてしまうと、私は名前は子への想いを込めるものだと思ってるので、「なんか、もっとこう、どういう風に育ってほしいみたいな、子への想いはなかったのかな?次の日に生まれてたら変わっちゃうような名前なの?」とは思ってしまいます💦
よく『晴れの日に生まれたから』「晴日はるひ」です!みたいな命名も見かけますが、「じゃあ雨降ってたら雨子にでもなるんか?」と思ってしまうような捻くれ者です😓
漢字当てる時にちゃんと意味込めてあげられるなら、自己紹介でも使えるし、思いつきの過程としてはアリだと思います!

はじめてのママリ🔰
変な名前じゃないので全然アリです☺️💓
コメント