※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よし
子育て・グッズ

共働き家庭での、テレビに頼りすぎない過ごし方のアドバイスをお願いし…

共働き家庭での、テレビに頼りすぎない過ごし方のアドバイスをお願いします
3歳10ヶ月の娘を持つフルタイムで働く母です。
現在、平日の夜と休日、テレビに依存しているような状態でいることに悩んでいます。生活を見直すため、皆さんの過ごし方を教えていただきたく投稿しました。
以下のポイントについて、みなさんの体験談などをお伺いしたいです。

① 平日の夜(夕食準備中や夕食後)の過ごし方
② 休日に長時間テレビを見せないための、親子でできる遊びや活動
「こんな簡単なことでいいんだよ」「こんな風に工夫したよ」という内容を教えていただけると嬉しいです。

平日の状況:
週5日勤務で、日中は保育園に預けています。
お迎え後、すぐにお風呂→夕食作り(30分程度)という流れです。この間、娘が退屈しないようにとテレビをつけ始め、気づくと18:00〜21:00近くまで見せてしまっています。正直、自分も夕食準備と休憩を兼ねて休みたいという気持ちがあり、テレビを消せません。

休日の状況:
平日の反動もあり、午前中から長時間テレビを見せてしまいがちです。家にこもりがちになってしまい、他のご家庭の活動を見ては反省するばかりで、「このままではいけない」と思っています。
わが子は発達もゆっくりめな傾向があり、テレビの時間が長いことも影響しているのではと心配しています。遅いかもしれませんが、少しずつでも生活を正していきたいです。

コメント

みー

うちの子はテレビより私と遊ぶことの方が好きなので、基本ママーママーって言ってくる、私は時短勤務(17時半頃帰宅)という前提ではありますが…
とにかくママママうるさいので夕食作りは卵を割ったり、調味料を入れたり、お米を研いだり、一緒にできることは一緒にやってます!おやつ食べさせて時間を稼ぐことも多いです😂
テレビ見たいと言う日もありますが、子ども向けのテレビは19時までにしていて、それ以降は大人が大人向け番組を見ていてもあまり興味なしで、夕食後は絵本、パズル、お絵かき、おままごとという感じで遊ぼう遊ぼう攻撃です💦
うちは幸いにも(?)テレビに執着心がないタイプですが、テレビを見てくれるなら私も頼ってしまいそうです😭でもそれがダメかなと思うのであれば、一緒に遊ぶのがやっぱり1番いいのかなと思います!
こどもちゃれんじをやっていて、毎月新しいおもちゃや絵本が届くので、いつも新鮮な気持ちで遊んでくれるのでおすすめです!絵本を何度も何度も読まされるので親の忍耐は必要ですが…

休日は遠出する日もあれば、お散歩行ったりする日もあります!